菅野智之の年俸推移と成績がすごい!メジャーの評価も高い?




2019年のプロ野球は春季キャンプも終盤に差しかかり、各球団も開幕に向けて最終調整をしています。
 
果たして今年のプロ野球界は、どのようなドラマを作り出してくれるのか楽しみです。
 
セリーグでは広島カープが4連覇を達成できるか、再起をかけた読売巨人軍は優勝できるか、中日ドラゴンズは与田新監督の元、Aクラス入りはなるか、阪神タイガースも矢野新監督がどこまでチームを引き上げられるか、横浜DeNAベイスターズは今年もAクラスに入れるか、東京ヤクルトスワローズは山田が昨年同様活躍するかなど楽しみがたくさんあります。
 
一方パリーグでは菊池雄星が抜けた埼玉西武ライオンズは2連覇できるか、福岡ソフトバンクホークスは又日本一になれるか、北海道日本ハムファイターズは新人がどこまで戦力になれるか、千葉ロッテマリーンズも新人の加入が戦力になるか、オリックスバファローズはどこまでパリーグをかきまわせるか、東北楽天ゴールデンイーグルスは昨年の雪辱を果たせるかこちらも楽しみです。
 
毎年リーグが始まるときは何とも言えない新鮮な喜びが湧き上がってくる気がしますね。
 
そんな中でも一番注目していることは最大の補強を行った巨人の優勝ができるかという話題です。
 
その巨人の中ではやはり中心選手はこの人しかいませんね。
 
菅野智之投手が昨年同様、あるいはそれ以上の大活躍ができるか、メジャーへ行く意思はあるのか、またメジャーからの評価はどうなのか、気になる話題を取り上げてみたいと思います。
 
 

Sponsored Link

菅野智之の年俸推移は?

早速ですが菅野智之選手のこれまでの年棒推移を見ていきたいと思います。
 
2013年   1500万円
 
2014年 (5500万円アップ)  7000万円
 
2015年 (4000万円アップ)  1億1000万円
 
2016年 (2000万円アップ)  1億3000万円
 
2017年 (1億円アップ)    2億3000万円
 
2018年 (2億2000万円アップ) 4億5000万円
 
2019年 (2億円アップ)    6億5000万円
 
以上が菅野智之選手が獲得した年棒額です。(いずれも推定額)
 
こうして改めて年棒額の推移を見てみると、菅野選手がいかに大活躍をしてきたかがよくわかるデータですね。
 
そして背番号も昨年まで付けていた19番からエースナンバーである18番に変更されましたね。
 
これも原監督がいかに菅野智之を買っているかの表れだと思います。
 
 

菅野智之の成績がすごい!

そこでどんな成績を上げてきたのか、今度はこれまでの成績について見ていきたいと思います。
 
2013年 27試合 13勝6敗  勝率 0.684 防御率 3.12
 
2014年 23試合 12勝5敗  勝率 0.706 防御率 2.33
 
2015年 25試合 10勝11敗  勝率 0.476 防御率 1.91
 
2016年 26試合 9勝6敗    勝率 0.600 防御率 2.01
 
2017年 25試合 17勝5敗    勝率 0.773 防御率 1.59
 
2018年 28試合 15勝8敗    勝率 0.652 防御率   2.14
 
合計  154試合 76勝41敗  勝率 0.650 防御率 2.17
 
以上、菅野投手のこれまでの成績推移をご覧いただきました。
 
いかがでしょうか、これまで6年間で勝利が一桁台はわずかに2016年だけで、あとはすべて2桁台の勝利数となっていますね。
 
 

投手ではこれ以上ないくらいすごい!

ここまで完璧な成績を残しているわけですから、巨人軍の中では最も信頼がおける選手であるかがよくわかります。
 
それではどのような個人タイトルおよび表彰を獲得してきたのか、それについても見ていきましょう。
 
まず最初にタイトルですが、「沢村栄治賞」(2017年、2018年)、「最優秀防御率」(2014年、2016年、2017年、2018年)、「最多勝利投手賞」(2017年、2018年)、「最多奪三振」(2016年、2018年)、以上のタイトルを獲得しました。
 
一方、表彰ですが「最優秀選手」(2014年)、「ベストナイン」(2014年、2017年、2018年)、「ゴールデングラブ賞」(2016年、2017年、2018年)、以上の表彰を受けました。
 
まさに完ぺきといっても過言ではないほど素晴らしいタイトルと表彰には、素晴らしいとしか言えませんね。
 
 

Sponsored Link

菅野智之はメジャーの評価も高い?

ここまでの菅野智之の道のりを見てきましたが、すんなりときたわけではありませんでした。
 
高校生時代は東海大相模高校では2年生の秋から主戦投手として活躍しましたが、あこがれの甲子園出場は果たせませんでした。
 
大学は東海大学で1年生の秋から主戦投手となりました。
 
数々の記録を達成し、首都大学リーグでの通算成績は37勝4敗で防御率は0.57、347個の奪三振を挙げるなど大活躍をしました。
 
しかしながら、2011年に行われたプロ野球ドラフト会議では思うようなことになりませんでした。
 
ご存知のように伯父である原辰徳さんが監督を務めていた読売巨人軍から単独指名されると思っていたのですが、予想に反して北海道日本ハムファイターズが1位指名、抽選で交渉権を獲得しました。
 
結局目先のことにとらわれずその先の野球人生を考えたいという意思を日本ハム側に伝え、日本ハムへの入団を拒否しました。
 
その後規則により2年間はプロ野球からの指名ができないことから、菅野選手はプロ・アマいずれの球団にも属せず浪人することを決意しました。
 
その浪人している間には、大学野球規定により対外試合に出られませんでした。
 
そして積極的に大学野球や高校野球などの試合を見学したり、時にはメジャーリーグに観戦に行くなどをして、野球から外れない生活をしていたとのことです。
 
その時のいろいろな収穫がプロへ入ってからもずいぶん役に立っているとのことです。
 
その後2012年10月25日のドラフト会議では巨人軍の1位単独指名で、かねてから熱望していた巨人軍に入団することができたのです。
 
ここまでの経緯を見てきますと、プロ野球界、それも自分が望んでいる球団へ入ることがいかに大変なことであるかが分かりますね。
 
したがってこれは私が想像したことですが、そこまで自分の思いを貫いて入団したあこがれの巨人軍に入れた以上、何が何でも主力投手になってみせるぞ、という強い思いがあったればこそ、その後の大活躍につながったのではないでしょうか。
 
もしもすんなりと最初から巨人軍に入れたとしたら、果たしてどうなっていたか、一人の野球選手の人生が変わっていたかもしれません。
 
 

本人はメジャーに行きたいのか?

そこで話は変わって菅野投手に対するメジャーからの評価、本人の希望などについて触れてみたいと思います。
 
少し前の話ですが、2017年に行われたワールドクラシックベースボールでアメリカを率いたリーランド監督の大戦後の談話です。
 
「彼はすでにメジャーリーガーである。どれほど印象に残ったのか伝えられないくらい。本当に素晴らしい。速球は外角コーナーに制球できる上、3ボールノーストライクからであってもスライダーを投げられる。本当に印象的なピッチャーである」と高い評価をしています。
 
その監督以外にもアメリカの選手たちから「菅野は素晴らしいピッチャーである」と良い評価をしています。
 
その他メジャーのスカウト陣も、もし菅野投手がFA取得したのちには争奪戦になるであろうと発言しているところを見ると、即メジャーでも通用するだけの技術を持っていることが分かりますね。
 
しかし残念なことに巨人軍はポスティングによるメジャー移籍を認めていません。
 
菅野投手ですが自分でメジャー行きを希望しても、最短でもFAを取得できるのは2年後で2021年となっているのが現状です。
 
まだ本人の口からはメジャーへ行きたいのかどうかについては口を閉ざしているので何とも言えませんが、もしその気があるのであれば、あまり猶予はないかもしれませんね。
 
投手として最高潮である時期というものは思っているほど長くはありませんから、なるべくなら早い決断をした方がいいのではないでしょうか。
 
私も菅野智之投手がメジャーのマウンドに立って、相手バッターを翻弄するところを見てみたい気がします。
 
きっとかっこいいでしょうね。
 
そんな日が早く来ることを願いつつ、ペナントレースでの活躍を期待したいと思います。
 
 
 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です