吉田輝星にはよく似たかわいい弟がいるって本当なの?




夏の風物詩でもある高校野球選手権大会で2018年度は、記念すべき第100回記念大会となりましたが、記念すべき大会だけあって、連日熱い戦いを繰り広げました。

 
 
特に今大会では今まで高校野球で活躍された元プロ野球選手や、その関係者などが試合前の始球式セレモニーで、それぞれマウンドに上がり、始球式の投球をされたのが印象的でした。
 
 
特に開会式直後に行われた第1試合では、星稜高校出身の松井秀喜さんが始球式を行いましたが、その第1試合は星稜高校が試合を行いましたが、何か不思議な因縁を感じたものでしたね。
 
 
松井さんは笑顔がとても素敵で、始球式の投球も若干ストライクにならず、それてしましたが素晴らしい投球だったと思います。
 
 
ご自分の出身校である学校の後輩のピッチャーに白球を渡す時も、笑顔で一言激励の言葉をかけていましたが、思わず胸が熱くなる素晴らしいシーンでした。
 
 
熱い試合が続く中で、すでに皆さんご存知の通り、秋田県代表の県立金足農業高校が、大会前には全くと言ってよいほど話題に上りませんでしたが、いざ本大会が開始されるや、第1回戦から強豪チームと戦って次から次へ撃破をし続け、あっという間に決勝戦まで進みましたね。
 
 
その「金足農業高校」の中心選手として背番号1を背負って、県予選大会から本大会の決勝戦まで、すべて一人で投げぬいた投手が、吉田輝星選手でした。
 
 
しかし、さすがに連投の疲れからか、大阪桐蔭高校との決勝戦では、強打で打たれて大量点を与え、甲子園で初めてマウンドを譲りましたね。
 
 
過去の大会で印象深い投手としては、やはりあの横浜高校の松坂大輔投手ではないでしょうか。
 
 
その松坂投手を彷彿させるくらい、今大会での吉田輝星投手の活躍ぶりは、見事というほかありませんでした。
 
 
決勝戦では相手の大阪桐蔭高校が二度目の春夏の大会連覇という偉業を成し遂げましたが、そのチームを引っ張ってきた選手たちの中でも、走攻守に優れた技術を持つ、根尾選手や決勝戦で優勝に貢献し力投した柿木投手、そしてチームを引っ張ってきた、藤原選手などの大活躍が目を引きましたね。
 
 
その強豪チームを相手に堂々と真っ向勝負を挑んで打たれたのですから、吉田輝星投手も投げ切ったという感じで、おそらく悔いはなかったものと思われます。
 
 
その吉田輝星その人について、ここからはいろいろな人間模様をお伝えしたいと思います。
 
 

 

Sponsored Link

 

吉田輝星の経歴、生い立ちは?

 
 
 
 
 
吉田輝星は、秋田県秋田市の出身で、2001年(平成13年)1月21日生まれの17歳です。
 
 
野球好きの父や祖父から小さいころから野球を教えてもらっていたそうですが、本格的に野球に取り組んだのは潟上市立天王小学校の3年生からだそうです。
 
潟上市立天王中学校の時は、軟式野球部に所属していましたが、やがて秋田県立金足農業高等学校に進学しますが、1年生の時からベンチ入りを果たしました。
 
 
 
 
 
 
ふつうは1年生からベンチ入りというのは難しいそうですが、やはり当時から力は持っていたものと思われます。
 
金足農業高校は秋田県内でもかなり成績は上位にありましたが、なかなか決勝戦で勝つことができませんでした。
 
明桜高校という秋田県でも強豪チームと何度か決勝で戦いましたが、吉田選手が2年生の時も、やはり決勝戦で借敗し甲子園には届きませんでした。
 
2018年の夏の県大会でも決勝戦で再び戦い見事に吉田投手の力投であこがれの甲子園息が決まったのです。
 
県予選大会はもちろん、甲子園大会でも決勝戦までだれにもマウンドを譲りませんでした。
 
 
 
 
 
すべて完投で勝利を成し遂げるということで、試合が進んでいくうちに、金足旋風ということで、強豪チーム相手に一歩も引けを取らず勝ち進んでいきました。
 
惜しくも決勝戦では強豪の大阪桐蔭高校に大量の12点を与えてしまい、マウンドを他の選手に初めて譲りましたね。
 
相当疲れもピークに達していたものと思われますが、よくここまで戦い抜いたものだと思いました。
 

 

吉田輝星の家族構成は?

それでは家族構成はどうなっているかを見ていくことにしましょう。
 

吉田輝星の家族構成は両親と弟の4人家族?

父は吉田正樹さんで、金足農業高校出身のエースピッチャーとして活躍されていたとのことですが、しかし残念ながらお父さんは高校時代に甲子園には行けないで終わってしまったそうです。
 
そのお父さんの輝星選手にかける期待の大きさが、今大会では現実に実ったことで、毎試合観戦に行って応援されていましたね。
 
 
 
 
 
 
一方、お母さんについてはあまり詳しいことはわかっていませんが、想像ですが輝星選手のスタミナアップを考えて、食事の面で体が健康になるよう一生懸命作って食べさせてくれたものと思います。
 
秋田県はご存知のように冬場は大雪に見舞われる地域ですから、練習用の野球グランドが大雪のために、使えないこともしばしばあったと聞いています。
 
そんな時には、選手たちの足腰を鍛えることを目標に、雪の積もるグランドに出て駆け足をしたり選手同士でおんぶをして走ったり、厳しい鍛錬をし続けたそうです。
 
その効果であの素晴らしい足腰の筋肉が発達して、素晴らしい投球フォームとスタミナ、そして強い精神力が養われたものと思います。
 
そして輝星選手には、顔がよく似たかわいい弟さんがいるとのことですが、その弟さんについては次の項目で詳しくお伝えしたいと思います。
 

 

Sponsored Link

 

吉田輝星のかわいい弟はどんな感じ?

 
 
 
 
 
それではかわいいと評判の輝星選手の弟さんについて、お伝えしていきましょう。
 
弟さんですが、名前は「大輝(だいき)」君というお兄さんと同様に 野球が大好きな少年で、現在は11歳で3年前、小学校2年生から野球を始めたそうです。
 
リトルリーグに所属をしていて、お兄さんと同じピッチャーをしているということですが、球速も100km/Hとのことですから、きっと近いうちお兄さんと同様に、中学校から高校生に向かって、野球部で活躍が期待されているようです。
 
やはりこの弟さんも投手としてバッターから三振を取ることが大好きで、その気の強いところなどは、お兄さん譲りといえそうですね。
 
あるテレビ放送のインタビューでは「兄よりも強くなって甲子園で優勝したい」という力強い言葉も聞かれましたが、これからも楽しみな存在ですね。
 
兄弟そろって野球ができて、しかも高校野球で活躍し、将来の夢は兄弟でプロ野球選手として活躍できることではないでしょうか。
 
以上、吉田輝星選手の弟さんについて、お伝えしました。
 
さあ吉田輝星選手もいよいよ念願だったプロ野球選手となって、来シーズンから北海道日本ハム球団の選手としての活躍が期待されています。
 
 先日、テレビで久しぶりに吉田選手の映像が出ていましたが、夏の甲子園大会から比べて、かなり体重増えていた気がしました。
 
学生服の上着のボタンがはち切れそうな感じでしたが、現在は体も順調な様子でしたので、これからは練習を真剣に取り組んでいくことだろうと期待しています。
 
私たちも来シーズンのプロ野球は、今年高校野球で大活躍した多くの選手たちが、ドラフトでそれぞれのチームに入ることができ、1年目から期待がかかっていますね。
 
 
 
 
 
 
いろいろ苦労もあると思いますが、何とか練習で技術と体づくりに取り組んで、早く1軍の選手として活躍してほしいと願っています。
 
そして晴れの舞台でお互いに先発メンバーとして、おおいに活躍してほしいと思います。

 

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です