阿部詩の経歴、プロフィールは?五輪の出場歴、成績は?【柔道】




待ちに待った東京五輪2020がいよいよ間近に迫ってきました。

東京に世界中のアスリートたちが集うスポーツの祭典ですね。

新しく作られる予定だった競技場なども、ほぼ順調に完成し、後は選手や観客を待つばかりとなりました。

令和になって2年目となる2020年の夏、どんなドラマが待っているでしょうか?

ここからはそんな楽しみの一つである女子柔道の、特に期待が大きい阿部詩選手について、その経歴やプロフィール、五輪出場歴や成績などについて、最新情報を織り交ぜてお伝えしたいと思います。

最後までお付き合いください。

Sponsored Link

阿部詩の経歴は?

それでは早速ですが、阿部詩の経歴を見ていきましょう。

柔道を始めたのは5歳の時でした。

二人の兄が始めていたのでごく自然に自分も始めたようです。

兵庫少年こだま会に入りました。

最初は見学をしていただけでしたが、練習風景が楽しそうで父親の反対を押し切って、始めたとのことです。

お兄さんの一二三さんによりますと、妹は非常に熱心で妹の方が強くなると道場関係者から言われたそうです。

小学5年の時全国小学生学年別柔道大会40kg級に出場しましたが、2回戦で敗れてしまいました。

6年の時には45kg級で出場しましたが、初戦で80kgある相手に小外刈で敗れました。

この敗戦が闘争心に火をつけたということです。

夙川中学校へ進み1年の時、全国中学校柔道大会52kg級に出場しましたが、3回戦で大成中学3年の武田亮子に合技で敗れています。

3年生の時全日本カデの決勝で、埼玉栄高校1年の富沢佳奈と対戦し、内股で一本に近い技ありを先取しますが、合技で逆転され2位に終わりました。

全国中学校柔道大会では決勝で古賀ひよりを内股で破り、見事に優勝しました。

この古賀選手はバルセロナ五輪71kg級男子で金メダルを獲得した、古賀稔彦の娘さんということです。

2016年に夙川学院高校へ進学しました。

1年の4月には全日本カデ決勝で大成高校1年の河端風を、指導2で破り見事に優勝しています。

8月に行われたインターハイでは大きな転換となる出来事がありました。

それは初戦での出来事です。

広島皆実高校3年の島谷真央と対戦した際、河津掛を仕掛けたとみなされ、反則負けを喫してしまいました。

これには非常に大きなショックを受け、今までやってきたことが、すべて間違いだったような気分になり、落ち込んだそうです。

しかし、兄の一二三から叱咤激励されて、立ち直ることができました。

これが契機になって心の持ちようが劇的に変わると、それまでのおごりや高ぶりの気持ちも消えて、どんな時もぶれることがなくなったそうです。

12月には初のシニア国際大会であるグランドスラム・東京に出場、史上最年少である16歳141日で決勝に進み、角田と対戦するも惜しくも 腕挫十字固で敗れ、優勝は成りませんでした。

しかしここまで戦うことができただけでも、素晴らしいことだと思います。

この大会では兄の一二三選手が優勝して金メダルを取りましたので、兄妹でのメダル獲得となりました。

高校2年の時には4月に体重別に初めて出場しました。

準決勝で2戦2勝の志々目と戦いましたが、指導2でリードしましたが、内股技ありで逆転負けを喫し、惜しくも3位に終わりました。

8月のインターハイでは個人戦で、オール一本勝ちで見事に優勝しています。

3年になり5月に行われたグランプリ・フフホトでは、決勝で中国の呉樹根を上四方固で破ったのを始め、オール一本勝ちで見事に優勝を成し遂げました。

これも実に素晴らしいことだと感心します。

翌年には4月から兄と同じく日本体育大学へ進学しました。

「令和で一番活躍できるように、もっと強くなりたいです」と語りました。

世界選手権代表が決まっていたため体重別には参加しませんでした。

令和最初の大会である5月のグランプリ・フフホトでは、決勝でスイスのエヴリネ・チョップを内股で破るなどオール一本勝ちで、見事に2連覇を達成しています。

直近の8月の世界選手権東京大会では、準決勝でリオデジャネイロ五輪金メダリストのコソボのマイリンダ・ケルメンディをGSに入ってから、横四方固で破り、決勝ではロシアのナタリア・クジュテイナを開始早々の袖つり込み腰で破り、見事に大会2連覇を達成しました。

本当に強い選手であることを、改めて見させてもらいましたね。

以上、阿部詩の経歴をお伝えしました。

阿部詩のプロフィールは?

それではここで阿部詩のプロフィールをご紹介します。

阿部詩(あべ うた) は2000年(平成12年)7月14日生まれで19歳です。

兵庫県神戸市出身で身長は158㎝、階級は52kg級で右の組手、段位は二段を取得、得意技は内股と袖釣込腰、血液型はB型、現在は日本体育大学に所属している女子柔道選手です。

二人お兄さんがいますが「一二三」という名前の次男は、66kg級男子柔道選手として活躍中です。

詩という名前ですが、お父さんが生まれたばかりの我が娘の顔を見て、「この子は詩や!」との声を出したため、名づけられたそうです。

まさしく詩人ですね。

負けず嫌いな性格は柔道に向いているという気がします。

柔道を習い始めの頃は、3位でもいいというくらいにしか考えていませんでした。

しかしながら、優勝を重ねる兄の一二三を見ているうちに、自分も上に立ちたいとの願いが強くなったそうです。

やはり身内の人がほめたたえられていれば、自分もそうありたいと願うのは、ある意味自然ではないかと思います。

阿部詩さんは自分を怪物になりたいと願っているそうですが、それほどまで強くなりたいという気持ちが強いんですね。

素晴らしい性格だと思います。

スポーツの世界ではこの気持ちがとても大切ですから、なにもいうことはありません。

東京五輪で怪物になることが夢とのことですから、ぜひその夢がかなうといいですね。

阿部詩の五輪の出場歴、成績は?

それでは阿部詩の五輪の出場歴、成績を見ていきましょう。

やはりまだ若いということで、過去においてオリンピックへの出場はありませんでした。

ここでは改めて各大会での獲得メダルをまとめてみたいと考えています。

・2016年 グランドスラム東京大会52kg級 銀メダル

・2017年 世界ジュニアザグレブ大会52kg級 金メダル

・2017年 グランドスラム東京大会52kg級 金メダル

・2017年 グランプリデュッセルドルフ大会52kg級 金メダル

・2018年 グランプリフフホト大会52kg級 金メダル

・2018年 世界柔道選手権バクー大会52kg級 金メダル

・2018年 グランドスラムパリ大会52kg級 金メダル

・2018年 グランドスラム大阪大会52kg級 金メダル

・2019年 グランプリフフホト大会52kg級 金メダル

・2019年 世界選手権東京大会52kg級 金メダル

以上がここまで獲得したメダルですが、改めて見てみますとすごい成績であることがよく分かりました。

このような素晴らしい成績を上げている阿部詩選手ですから、東京五輪2020でも恐らく金メダルは間違いないと思っています。

いよいよ間近に迫りましたが、真夏の大会ですので、体調維持が難しくなると思います。

しっかり休憩や水分塩分などを適度にとって、体調を少しでもよくしてほしいと念願しています。

そして何よりの栄養といえば、皆さんからの大きな声援だと思います。

さあ、みなさんで大きな声でエールを送りましょう。

がんばれニッポン! がんばれ阿部詩! 金メダルはすぐそこにある!



Sponsored Link



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です