来る2020年の東京オリンピックですが、果たしてどんな大会になるのでしょうか?
以前行われた1964年の東京五輪は、さわやかな秋の季節で10月10日が開会式でしたので、とても気持ちの良い大会でした。
参加した選手や観客の人たちも、一つ一つの競技に酔いしれていました。
しかし2020年東京五輪は日本で最も気温が高く、しかも湿度が高い7月に開会式が行われます。
何でこんな暑いさなかに行われなければならないのか、大いに疑問が残るわけですが決まった以上仕方ありません。
こんな暑いさなかに参加する選手たちは、どこまで普段通りの実力を発揮できるのでしょうか。
はなはだ疑問が残ります。
見学する方にとっても、まさに命がけといってもいいくらい、命に危険が伴うことになりそうです。
わたしも開催が決まったころは、実際スタジアムに行ってこの目で見てみたいと思いましたが、今年のこの暑さを実際に経験したら、無理なことが分かったので見学を断念しました。
そんな過酷な条件ではありますが、選ばれた代表選手には頑張ってほしいと思います。
ここからは日本の伝統ともいえる柔道で男子の注目される選手や有力な選手、メダルが期待できる選手を取り上げます。
Contents
東京五輪男子柔道の注目選手は?
現在日本男子柔道選手の候補者は以下の通りです。
ここでは、最新の体重別世界ランキング上位100位以内に入っている選手を紹介します。
60kg級では、2位に永山 竜樹、4位に高頭 直寿(なおひさ)、27位に古賀 玄暉、28位に大島 優磨、42位に志々目 徹、61位に青木 大、76位に小西 誠志郎、89位に杉本 大虎といった選手たちが入っています。
66kg級では、2位に丸山 城志郎、3位に阿部 一二三、40位に田川 兼三、64位に橋口 祐葵、76位に藤阪 太郎といった選手たちが入っています。
73kg級では、橋本 壮市、12位に大野 将平、24位に海老沼 匡、61位に立川 新、83位に塚本 綾といった選手たちが入っています。
81kg級では、9位に佐々木 健志、11位に藤原 崇太郎、26位に小原 拳哉、57位に永瀬 貴規、80位に友清 光、81位に笠原 大雅といった選手たちが入っています。
90kg級では、16位に長澤 憲大、22位に向翔(むかい)一郎、27位に村尾 三四郎、45位に増山(ましやま) 香補、53位に田嶋 剛希、60位にベイカー 茉秋、65位に小林 悠輔といった選手たちが入っています。
100kg級では、6位にウルフ アロン、12位に飯田 健太郎、61位に関根 聖隆、76位に羽賀 龍之介、90位に西山 大希といった選手たちが入っています。
100kg超級では、14位に影浦 心、15位に原沢 久喜、37位に小川 雄勢、48位に王子谷(おおじたに) 剛志、61位に太田 彪雅、98位に佐藤 和哉といった選手たちが入っています。
東京五輪男子柔道の有力選手は?
それでは東京五輪男子柔道選手の中で、有力な選手は一体誰なのかを見ていきたいと思います。
現段階で最有力な選手は以下の通りです。
高藤 直寿(なおひさ)
60kg級では、「高藤 直寿(なおひさ)」選手ですね。

1993年5月30日生まれで25歳という一番脂ののっている選手といえます。
栃木県下野市出身で組手は左組み、段位は四段、得意技は小内刈と巴投げ、それと肩車を得意としています。
ここまでの成績を挙げますと、グランドスラム大会では2012年、2013年、2015年、2017年の東京大会及びパリ大会で、すべて見事に金メダルを獲得しています。
世界柔道選手権大会でも2013年のリオデジャネイロ、2017年のブタペスト、2018年のバクー大会でこちらもすべて金メダルを獲得しました。
この成績以外でも多くの好成績を残している、素晴らしい選手です。
このクラスではまさに敵なしといった選手であるといえますね。
阿部 一二三
66kg級では、「阿部 一二三」選手を挙げたいと思います。

1997年8月9日生まれで21歳という若い伸び盛りの選手です。
兵庫県神戸市の出身で組手は右組み、段位は四段、得意技は背負い投げと袖釣込腰です。
ここまでの成績を挙げますと、グランドスラム大会では2014年の東京大会、2016年のチュメニ大会、2016年、2017年の東京大会、2018年のエカテリンブルグ大会で、すべて見事に金メダルを獲得しています。
阿部選手ですが、この成績以外でも多くの好成績を残している、素晴らしい選手です。
大野 将平
73kg級では、「大野 将平」選手を挙げたいと思います。

1992年2月3日生まれで27歳の中堅選手です。
山口県山口市の出身で組手は右組み、段位は四段、得意技は大内刈りと内股です。
ここまでの成績を挙げますと、グランドスラム大会では2012年の東京大会、2018年の大阪大会、2019年のデュッセルドルフ大会で、すべて見事に金メダルを獲得しています。
2016年のリオデジャネイロオリンピックでも、見事に優勝を飾り金メダルを獲得しました。
世界柔道選手権大会では2013年のリオデジャネイロ大会、2015年のアスタナ大会で見事に金メダルを獲得しています。
大野選手ですが、このクラスではまさに敵なしといった選手であるといえますね。
藤原 崇太郎
81kg級では、「藤原 崇太郎」選手を推したいと思います。

1998年4月27日生まれで21歳という若さ溢れる有望な選手です。
兵庫県西脇市出身で組手は左組み、段位は二段、得意技は裏投げです。
ここまでの成績を挙げますと、グランドスラム大会では2018年のパリ大会、同年のエカテリンブルグ大会、そして2019年のデュッセルドルフ大会で、すべて見事に金メダルを獲得しています。
その他国内での各大会でも優勝や準優勝など、数えきれないほどの好成績を挙げています。
藤原選手もこのクラスでは向かうところ敵なしという感じの、強い選手といえますね。
ベイカー 茉秋
次に90kg級ですが、「ベイカー 茉秋」選手を推したいと思います。

1994年9月25日生まれで24歳という若い選手です。
東京都千代田区の出身で組手は右組み、段位は三段、得意技は大内刈りです。
世界ランキングでは60位ということでやや下の方にいますが、ここまでの実績は素晴らしいものがあります。
グランドスラム大会では2013年の東京大会、2015年のバクー大会、同年のチュメニ大会、2015年の東京大会で、すべて見事に金メダルを獲得しています。
2016年のワールドマスターズグァダラハラ大会でも、見事に金メダルを獲得しています。
同年のリオデジャネイロオリンピックでも、見事に金メダルを獲得ましたが、まだ記憶に新しいところですね。
その他にも国内外の各大会で、優勝や準優勝など素晴らしい成績を残している選手です。
このクラスではやはりこのベイカー 茉秋が、一押しであると確信しています。
ウルフ アロン
続いては重量級である100kg級ですが、「ウルフ アロン」選手を推したいと思います。

1996年2月25日生まれで23歳という若い伸び盛りの選手の一人です。
東京都葛飾区小岩の出身で組手は左組み、段位は四段、得意技は大内刈りです。
身長は181cmと長身ですから、見ていてとても力強く感じますね。
小さい時から国内の大会において、数えきれないほど多くの優勝を果たしています。
グランドスラムでは2016年のバクー大会で銅メダル、同年のパリ大会でも銅メダルを獲得しています。
2018年の大阪大会では見事に金メダルを獲得しました。
世界柔道選手権では2017年のブタペスト大会で、こちらも見事に金メダルを獲得しています。
100kg級ではまさに文句なしの一押し選手といえますね。
原沢 久喜
最後に100kg超級ですが「原沢 久喜」選手を推したいと思います。

1992年7月3日生まれで、今や押しも押されもしない26歳のベテラン選手です。
身長は191cm、体重は122kgという恵まれた体格の持ち主です。
組手は右組み、段位は五段、得意技は内股と大内刈りです。
ここまでの成績ですが、グランドスラムでは2015年のチュメニ大会、同年のパリ大会、同じく東京大会、2016年のパリ大会、さらに2019年のデュッセルドルフ大会すべてにおいて、見事に金メダルを獲得しました。
この成績はまさに5大会連続金メダルということですから、世界王者の貫禄という素晴らしい成績だと思います。
もちろん国内の大会でも数えきれないくらい、多くの優勝を飾っています。
世界で一番重いクラスで、まさに柔道界ナンバーワンといっても過言ではありませんね。
以上ここまで各重量クラス別の有力選手を挙げてきました。
まだほかにも多くの有望な選手たちがいますので、これからもいろいろな大会での情報をキャッチされることを希望しています。
東京五輪男子柔道のメダル候補選手を調査!
それではいよいよ間近に迫ってきた東京2020五輪大会で、男子柔道選手のメダル候補を挙げていきたいと思います。
さきほどから有望な選手としてご紹介してきましたので、詳細は省きたいと思います。
ここからは選手の名前と、どんなメダルを獲得できそうか、その点に絞ってお伝えしていきたいと思います。
ここからはあくまでも私自身の予想ですので、外れたとしてもご了承くださいね。
まずは銅メダル候補ですが、60kg級で「高藤 直寿(なおひさ)」選手、90kg級で「ベイカー 茉秋」選手の2選手を挙げておきたいと思います。
銀メダル候補は、今の段階ではちょっと難しいので、外させていただきます。
そして金メダル候補ですが、66kg級の「阿部 一二三」選手、73kg級の「大野 将平」選手、100kg級の「ウルフ アロン」選手、さらに100kg超級の「原沢 久喜」選手の4選手を挙げたいと思っています。
いずれにしてもあと1年と少しに迫ってきました。
柔道の2020東京五輪代表選考方式について、全日本柔道連盟は、3段階に分けて選考する方針を固めたとの報道がありました。
令和1年8月開催の世界選手権東京大会の優勝者が、11月のグランドスラム大阪を制した場合に強化委員会を開き、出席者の3分の2以上の賛成で代表に選ぶ。
次に今年12月のワールドマスターズ深圳大会と、来年2月のグランドスラムパリ、デュッセルドルフ大会を経て、各階級の1番手と2番手以降の実力最大差が認められた場合、強化委員会の3分の2以上の決議で代表に決定する、というものです。
以上の記事ですが令和1年5月28日付読売新聞朝刊から、一部引用させていただきました。
いよいよ代表選考方法も決まったわけですので、あとはその適用される大会において、いかに実力を発揮できるかに掛かってくることになります。
どんな選手が代表メンバーに選ばれるのか、興味は尽きませんね。
暑い最中の五輪ということで、選手たちも大変だろうと思いますが、私たちも大きな声で精いっぱい声援を送ろうではありませんか!
頑張れニッポン! 男子柔道日本の誇りをもって頑張ってほしい!
男子柔道の日程と会場は?【新日程発表版】
この度、新しい日程が発表されました。
男子柔道の日程は、2021年(令和3年)7月24日(土)~2021年7月31日(土)までの8日間行われます。
2021年7月24日(土)午前11:00~午後2:30
会場:日本武道館
・60kg級予選
・60kg級準々決勝
***************
2021年7月24日(土)午後5:00~7:40
会場:日本武道館
・60kg級敗者復活戦
・60kg級準決勝
・60kg級3位決定戦
・60kg級決勝戦
・60kg級表彰式
***************
2021年7月25日(日)午前11:00~午後2:30
会場:日本武道館
・66kg級予選
・66kg級準々決勝
***************
2021年7月25日(日)午後5:00~7:40
会場:日本武道館
・66kg級敗者復活戦
・66kg級準決勝
・66kg級3位決定戦
・66kg級決勝戦
・66kg級表彰式
***************
2021年7月26日(月)午前11:00~午後2:30
会場:日本武道館
・73kg級予選
・73kg級準々決勝
***************
2021年7月26日(月)午後5:00~7:40
会場:日本武道館
・73kg級敗者復活戦
・73kg級準決勝
・73kg級3位決定戦
・73kg級決勝戦
・73kg級表彰式
***************
2021年7月27日(火)午前11:00~午後2:30
会場:日本武道館
・81kg級予選
・81kg級準々決勝
***************
2021年7月27日(火)午後5:00~7:40
会場:日本武道館
・81kg級敗者復活戦
・81kg級準決勝
・81kg級3位決定戦
・81kg級決勝戦
・81kg級表彰式
***************
2021年7月28日(水)午前11:00~午後2:30
会場:日本武道館
・90kg級予選
・90kg級準々決勝
***************
2021年7月28日(水)午後5:00~7:40
会場:日本武道館
・90kg級敗者復活戦
・90kg級準決勝
・90kg級3位決定戦
・90kg級決勝戦
・90kg級表彰式
***************
2021年7月29日(木)午前11:00~午後2:30
会場:日本武道館
・100kg級予選
・100kg級準々決勝
***************
2021年7月29日(木)午後5:00~7:40
会場:日本武道館
・100kg級敗者復活戦
・100kg級準決勝
・100kg級3位決定戦
・100kg級決勝戦
・100kg級表彰式
***************
2021年7月30日(金)午前11:00~午後2:30
会場:日本武道館
・100kg超級予選
・100kg超級準々決勝
***************
2021年7月30日(金)午後5:00~7:40
会場:日本武道館
・100kg超級敗者復活戦
・100kg超級準決勝
・100㎏超級3位決定戦
・100㎏超級決勝戦
・100㎏超級表彰式
***************
2021年7月31日(土)午前11:00~午後2:30
会場:日本武道館
・混合団体予選
・混合団体準々決勝
・混合団体敗者復活戦
・混合団体準決勝
***************
2021年7月31日(土)午後5:00~7:40
会場:日本武道館
・混合団体3位決定戦
・混合団体決勝戦
・混合団体表彰式
以上、男子柔道の新日程と会場についてお伝えしました。
尚、詳細につきましては東京五輪2020ホームページでご確認いただきたいと思います。
日本男子柔道選手たちの大活躍を祈りたいと思います。
コメントを残す