大相撲2021年(令和3年)初場所が、新型コロナウイルス感染のさなかに始まり、6日目を迎えています。
今場所は開始前の段階で16人もの力士たちが新型コロナウイルスに感染していたことが分かり、緊張のさなかに開始されました。
たくさんの感染者が出ているので今場所は開催が無理なのではないかと想像していましたが、ここまでは何とか無事に行われています。
そんな中にあって今場所は特に若い力士たちの活躍が目立っているようですね。
ここからはその若手力士の明生に的を絞り、どんな力士なのかを見ていきたいと思います。
最後までじっくりご覧ください。
明生の力士情報は?本名は何?

それでは早速ですが明生という力士についての情報をお伝えしていきたいと思います。
明生 力(めいせい ちから)は、1995年(平成7年)7月24日生まれで25歳です。
鹿児島県大島郡瀬戸内町の出身で、身長は180cm、体重は149kg、現役の大相撲力士で立浪部屋に所属をしています。
得意技としては左四つで寄りです。
本名は川畑 明生(かわばた めいせい)で、血液型はO型、好きな食べ物は鶏飯だそうですがトマトと果物が嫌いということです。
果物が嫌いとは珍しいですね。
そして自分をリラックスさせる方法として、ガムを噛むことだそうですが面白い方法です。
力士としては珍しいのではないでしょうか?
明生の来歴は?

相撲が大好きな人たちが多い土地で生まれました。
特にお父さんが大相撲が大好きで、明生本人は5歳の時に地元の相撲道場に通い始めています。
しかし、瀬戸内町立篠川小学校に入学した1年生の時、道場は活動停止となってしまいました。
そのため一旦相撲から離れたそうです。
しかし2年生の終わりになり隣町にある相撲道場(古仁屋相撲クラブ)に移籍、以来相撲の稽古に明け暮れるようになったとのことです。
良かったですね。
3年生の頃から力士を目指し始めました。
6年生の時には、全日本小学生相撲優勝大会に出場、見事に優勝を果たしています。
やがて瀬戸内町立篠川中学校に進みましたが、全国大会に出場しましたが、タイトルを獲得できず、自分自身プロでは通用しないのではないかとの不安を抱えました。
そこで高校を受験する気になりお父さんに相談すると、一喝されてしまったそうです。
そのため大相撲の世界に入る決心がついたそうです。
さすがにお父さんの力はすごいなあと感じた次第です。
そして2011年5月に立浪部屋に入門しました。

同期生としては千代大龍、照ノ富士、常幸龍などがいます。
入門後しばらくは順調でしたが、腰のヘルニアを患ってしまいました。
そこで引退も考えたそうですが、お父さんから「そんなもんか。好きにしろ!辞めたら家に戻って来るなよ!」と厳しい言葉で突き放されてしまいました。
そこで本人も発奮しました。
その後、体も健康を取り戻し、独学で食事法を学んだりプロテインの摂取について学んだりしました。
それらを実践していったことで体重も増えてきました。

2014年5月場所では三段目で6勝1敗と大きく勝ち越しました。
幕下に定着することができたのです。
明生の得意技と成績は?

明生の得意技ですが、左四つで寄りで力を十分発揮できます。
そのスピードと腰の重さを生かして、切れのある技で勝負できます。
上手からも下手からも投げを打つことができます。
抱え込んだりすくったりすることなく、技を駆使できるところが素晴らしいと思います。
特に右の押っつけには威力があって、荒磯親方(元横綱稀勢の里)からも「基本の相撲ではないが、稽古した人間にしかわからない相撲である」と高い評価を受けています。
それではここで明生の入門後の成績を、年を追ってお伝えしたいと思います。
2011年5月夏場所(東京)(前相撲)
2011年7月名古屋場所(愛知)西序ノ口2枚目 4勝3敗
2011年9月秋場所(東京)東序二段73枚目 5勝2敗
2011年11月九州場所(福岡)東序二段31枚目 5勝2敗
2012年1月初場所(東京)西三段目96枚目 2勝5敗
2012年3月春場所(大阪)東序二段31枚目 6勝1敗
2012年5月夏場所(東京)西三段目67枚目 5勝2敗
2012年7月名古屋場所(愛知)西三段目35枚目 4勝3敗
2012年9月秋場所(東京)西三段目20枚目 4勝3敗
2012年11月九州場所(福岡)西三段目10枚目 4勝3敗
2013年1月初場所(東京)西幕下59枚目 4勝3敗
2013年3月春場所(大阪)東幕下51枚目 3勝4敗
2013年5月夏場所(東京)東三段目9枚目 4勝3敗
2013年7月名古屋場所(愛知)西幕下59枚目 3勝4敗
2013年9月秋場所(東京)西三段目11枚目 4勝3敗
2013年11月九州場所(福岡)西幕下60枚目 3勝4敗
2014年1月初場所(東京)東三段目8枚目 4勝3敗
2014年3月春場所(大阪)西幕下58枚目 3勝4敗
2014年5月夏場所(東京)東三段目14枚目 6勝1敗
2014年7月名古屋場所(愛知)東幕下37枚目 6勝1敗
2014年9月秋場所(東京)東幕下16枚目 4勝3敗
2014年11月九州場所(福岡)西幕下13枚目 3勝4敗
2015年1月初場所(東京)西幕下18枚目 5勝2敗
2015年3月春場所(大阪)東幕下11枚目 4勝3敗
2015年5月夏場所(東京)西幕下8枚目 4勝3敗
2015年7月名古屋場所(愛知)東幕下7枚目 2勝5敗
2015年9月秋場所(東京)西幕下19枚目 5勝2敗
2015年11月九州場所(福岡)東幕下9枚目 3勝4敗
2016年1月初場所(東京)西幕下17枚目 3勝4敗
2016年3月春場所(大阪)西幕下23枚目 5勝2敗
2016年5月夏場所(東京)西幕下12枚目 5勝2敗
2016年7月名古屋場所(愛知)東幕下5枚目 4勝3敗
2016年9月秋場所(東京)東幕下3枚目 4勝3敗(来場所から十両へ昇格)
2016年11月九州場所(福岡)西十両14枚目 5勝10敗
2017年1月初場所(東京)東幕下6枚目 4勝3敗
2017年3月春場所(大阪)西幕下3枚目 5勝2敗(来場所から十両へ再昇格)
2017年5月夏場所(東京)東十両14枚目 9勝6敗
2017年7月名古屋場所(愛知)西十両11枚目 9勝6敗
2017年9月秋場所(東京)西十両8枚目 9勝6敗
2017年11月九州場所(福岡)東十両4枚目 7勝8敗
2018年1月初場所(東京)西十両4枚目 8勝7敗
2018年3月春場所(大阪)東十両3枚目 7勝8敗
2018年5月夏場所(東京)西十両4枚目 10勝5敗(来場所で新入幕が決定)
2018年7月名古屋場所(愛知)西前頭16枚目 6勝9敗
2018年9月秋場所(東京)東十両2枚目 9勝6敗
2018年11月九州場所(福岡)西前頭15枚目 9勝6敗
2019年1月初場所(東京)西前頭12枚目 8勝7敗
2019年3月春場所(大阪)西前頭11枚目 9勝6敗
2019年5月夏場所(東京)西前頭7枚目 10勝5敗
2019年7月名古屋場所(愛知)東前頭4枚目 4勝11敗
2019年9月秋場所(東京)西前頭10枚目 10勝5敗
2019年11月九州場所(福岡)西前頭2枚目 6勝9敗
2020年1月初場所(東京)東前頭5枚目 1勝7敗7休(左上腕部分断裂のため中日から休場)
2020年3月春場所(大阪)東前頭17枚目 7勝8敗
2020年5月夏場所 (新型コロナウイルス感染拡大のため中止)
2020年7月(東京開催)東十両筆頭 10勝5敗(十両優勝)(来場所から再入幕が決定)

2020年9月秋場所(東京)東前頭13枚目 9勝6敗
2020年11月(東京開催)西前頭10枚目 9勝6敗
2021年1月初場所(東京)東前頭7枚目 5日目(1月14日現在)5勝0敗
以上のような成績を挙げています。
特に今場所は5日目まで5勝0敗で負けなしで来ていますので好調、このままどこまでも成績を伸ばしてほしいですね。
明生は結婚しているの?

ここからは明生のプライベート情報をお送りしたいと思います。
明生は現在25歳ということですが、結婚をしているのでしょうか、早速調べてみました。
結婚適齢期を向けていますが、現在まではまだ結婚していません。
若い力士だけに今は土俵以外にまでは目を向けていないようですね。
以前、若い力士たちの交流を図るため、福祉大相撲というものが行われていましたね。
普段はなかなか出会うことが難しいのですが、この福祉大相撲では芸能人、特に若い歌手などと一緒になって歌を歌ったり交流の場が設けられていました。
しかし現在は取りやめになっていてそんな機会は失われています。
なんとか復帰して欲しいと願っていますが、どうでしょうか。
いずれ交際や結婚という、うれしいお知らせが入ってくるのを楽しみにしたいと思っています。
大相撲の話に戻りますが、今場所特に5日目の徳勝龍戦では、明生の体重よりも40キロほど重たい相手に対して、立ち合いで張られましたが左下手を引いて投げを打ちながら回り込み、頭を付けて右の前まわしをしっかりつかんで、引き付けて寄り切りで勝利しました。

素晴らしい取組でした。
取組後、明生は「一瞬胸が合いかけましたが、すぐに対応ができて良かったです。いつもと変わらずに土俵に上がっています。集中してやりたい」と力強く語っていたそうです。
頼もしいではありませんか。
このまま勝ち進んでぜひ新三役を目指してほしいと願っています。
今場所は両横綱も不在ですし三大関もあまり好調とは言えませんから、大いにチャンスだと思います。
三役はおろかもっと上まで登ってほしいと願っています。
皆さんで応援していこうではありませんか。
ガンバレ明生!二本人横綱目指して最後まで頑張れ!
コメントを残す