2020年度のプロ野球ですが、ここまでの経過を見ますと、早くもセ・パ両リーグの優勝がほぼ見えてきた気がしますね。
セントラルリーグではダントツで巨人が強さを発揮しています。
パシフィックりーぐでは、福岡ソフトバンクホークスが、やはり強さを発揮していますね。
これからのプロ野球界での話題は、シーズン終了後のFA、ドラフトに関心が移っていくことになります。
今季FAで最大の話題となっているのは、やはりヤクルトの山田哲人でしょう。
ここからはその山田選手について、FA問題や成績、年俸の推移、そして応援歌と登場曲など、気になる情報をお伝えしたいと思います。
暑さもここへきてやや衰えてきましたが、しばしの間、冷たい飲み物などを飲みながら、ごゆっくりご覧ください。
山田哲人はFAで巨人へ行くのか、成績と年俸は?

それでは早速ですが、山田哲人のプロフィール、経歴を見ていきましょう。
山田哲人(やまだ てつと)は、1992年(平成4年)7月16日生まれで28歳です。
兵庫県豊岡市の出身で身長は180㎝、体重は76kg、現役のプロ野球選手で現在は東京ヤクルトスワローズに所属している、右投げ右打ちの内野手です。
野球を始めたのは小学2年生の時でした。
宝塚のリトルリーグで外野手として最初に始めています。
中学は御殿山中学校に進み、ヤングリーグの兵庫伊丹に所属、主に内野手でプレーをしています。
高校は大阪府豊中市の強豪である履正社高等学校へ進学しました。

兵庫から大阪府豊中市へ引っ越しました。
1年生の夏から即ベンチ入りを果たし、2年の夏には二塁手としてレギュラー入りをしています。
3年の春にはその高い守備力と打撃力でチームを引っ張っています。

打率は.435の高打率を挙げました。
それにより大阪大会では優勝を、近畿大会では準優勝を遂げる貢献をしています。
3年生の夏には第92回全国高等学校野球選手権大会に出場、初戦である2回戦では、中村奨吾を擁する奈良県代表の天理高校と対戦、見事にホームスチールを決めて、履正社高校としては夏の大会で初勝利に貢献しています。
また、福島県代表の聖光学院高校戦では、歳内宏明投手から見事にホームランを放ちました、チームは惜しくも敗れています。
これらの活躍ぶりがプロ野球のスカウト陣に認められて、2010年のプロ野球ドラフト会議では、ヤクルトとオリックスの2球団から、外れ外れ1巡目で指名され、抽選の結果ヤクルトが引き当て、交渉権を獲得しました。
そして11月25日にヤクルトと年俸推定720万円で仮契約を結んでいます。
背番号は「23」を受けています。

2011年、レギュラーシーズンでの公式戦への出場はできませんでした。
しかし一軍で遊撃手を務めていた選手がけがをしたり、フェニックスリーグに出場した際の好調さにより、中日ドラゴンズとのCSファイナルステージでは第2戦に1番遊撃手でスタメン出場しました。
その試合では4打数0安打に終わりましたがCSでの高卒新人選手(野手)先発は、山田哲人選手が史上初となっています。
第3戦と第4戦ではいずれも出場、特に第4戦では川井雄太投手から右翼線へ二塁打を放ち、浅尾拓也投手からはタイムリーヒットを打つ活躍を見せました。
2013年は5月から一軍に昇格、二塁手として出場しています。
10月6日には広島東洋カープ戦で、前田健太投手からプロ入り初の満塁本塁打を放っています。
素晴らしい活躍ですね。
打撃力が大きく伸びたのは2014年です。
杉村打撃コーチからマンツーマンで打撃指導を受けた結果、4月~9月にかけてNPB史上初となる、6か月連続初回先頭打者本塁打を達成しました。
これはすごい記録だと思います。
初回の緊張する打席でいきなりホームランを打つことは、並大抵の技術ではできません。
素晴らしいの一言ですね。
この年は、オールスターゲームで監督推薦で出場、第2戦では本塁打を含んで2安打を放つ活躍を見せ、敢闘選手賞を獲得しています。
8月、セリーグトップの41安打を放ち、月間MVPを初受賞しました。
10月6日には横浜DeNAベイスターズ戦の第4打席で、この日3安打を放ちました。
これで1950年に当時阪神の藤村富美男が記録をした日本人右打者の、シーズン通算191安打に並びました。
続く8回には第5打席で1死満塁で打席に立つと、山口俊投手から逆転満塁本塁打を放つ活躍を見せています。

結局このシーズンは通算193安打で、最多安打を獲得しました。
オフとなった10月9日には、日米野球2014日本代表メンバーに選出されました。
2015年は開幕前の2月16日、「GLOBAL BASEBALL MATCH 2015 侍ジャパン対欧州代表」の日本代表メンバーに選出されました。
3月11日の第2戦で2番二塁手でスタメン入りし、レスリー・ナカル投手から本塁打を記録しました。
シーズンに入ると8月22日の中日戦で、3打数連続本塁打を放ちました。
その前日の第4打席でも本塁打を放っていましたので、プロ野球タイ記録の4打数連続本塁打を記録しました。
この記録ですが同じヤクルトに在籍した古田敦也選手が、2003年6月28日に記録をしています。
それではここで4打席連続本塁打を記録した他の選手をご紹介します。
最初は四死球を含まず達成した選手ですが13人です。
青田昇(大洋)1956年5月6日 広島戦 ダブルヘッダー 2試合
王貞治(巨人)1964年5月3日 阪神戦 1試合
長池徳二(阪急)1967年6月4日 東京戦、6月6日 南海戦 2試合
松原誠(大洋)1976年6月1日、2日 阪神戦 2試合
醍醐猛夫(ロッテ)1971年7月3日、4日 東京戦 2試合
羽田耕一(近鉄)1974年4月29日 阪急戦、5月1日 太平洋戦 2試合
高木守道(中日)1977年6月12日 阪神戦、14日 大洋戦 2試合
T.ソレイタ(日ハム)1980年9月4日、5日 近鉄戦 2試合
谷沢健一(中日)1981年9月20日、21日 巨人戦 2試合
R.バース(阪神)1986年5月31日、6月1日 大洋戦 2試合
K.アレン(広島)1990年5月10日 ヤクルト戦、12日 巨人戦 2試合
D.ジェニングス(オリックス)1995年8月8日、9日 近鉄戦 2試合
N.ウィルソン(日ハム)1997年6月21日 近鉄戦 1試合
続いては四死球を挟んだ選手で8人です。
T.ソレイタ(日ハム)1980年4月20日 南海戦 1試合
古田敦也(ヤクルト)2003年6月28日 広島戦 1試合
田淵幸一(阪神)1973年5月9日、10日 巨人戦 2試合
掛布雅之(阪神)1978年8月31日 広島戦、9月1日 ヤクルト戦 2試合
R.ブライアント(近鉄)1989年10月12日 西武戦 ダブルヘッダー 2試合
V.バレンティン(ヤクルト)2013年6月8日、9日 日ハム戦、12日 ソフトバンク戦 3試合
山田哲人(ヤクルト)2015年8月21日、22日 中日戦 2試合
B.レアード(日ハム)2017年5月12日、13日 ロッテ戦 2試合
以上にような記録が残されています。
こうして見てみますと、そうそうたるメンバーであると同時に、とても懐かしい選手の名前が出てきましたね。
話は山田哲人選手に戻りますが、この連続本塁打で31本となりました。
結局このシーズンはチームでは唯一全試合でフルイニング出場を果たし、打率は.329、38本塁打、 100打点、34盗塁とそれぞれいずれもキャリアハイの成績を残し、見事にプロ野球史上9人目となる「トリプルスリー」を記録しました。
一番新しいところでは2002年の松井稼頭央以来となります。
おめでとうございます!
しかも23歳での記録は最年少記録でもありますから、実に素晴らしい記録ですね。
そしてトリプルスリーで100打点の同時記録を見てみますと、1950年の別当薫、岩本義行以来でなんと65年ぶりの記録となっています。(史上3人目)
そして月間MVPですが7月~9月まで3か月連続で受賞していますが、これもセ・リーグでは2007年、アレックス・ラミレス(2007年7月~9月)以来の快挙です。
このシーズンはヤクルトが見事に優勝しましたが、山田選手の活躍が大きく貢献しています。
日本シリーズは福岡ソフトバンクホークスと戦いましたが、1勝4敗で負けてしまいました。
やはりソフトバンクは強かったですね。
山田選手は日本シリーズ敢闘賞を受賞し、シーズンで2年連続のベストナイン及びセントラルリーグ最優秀選手に選出されました。
そして来季から背番号が「23」から「1」に変更されることが発表されています。
2016年は2月15日、「侍ジャパン強化試合 日本対チャイニーズタイペイ」の日本代表メンバーに選出されました。
シーズンに入り、6月には23試合に出場し、打率は.346、安打は28、本塁打は10、打点は28で自信何と5度目の月間MVPを受賞しています。
このシーズンは途中で死球を受けたことで出場登録を抹消されています。
復帰後再び試合中に死球を背中に受けて、2度の死球を受けたわけですが、何とか踏ん張った結果、最終的には打率が.304、本塁打は38、盗塁30で2015年度に次ぎ2年連続のトリプルスリーを達成しています。
2年連続、複数回達成ということで、これはプロ野球史上初の快挙です。
実に素晴らしい成績で圧倒されます。
しかも2年連続盗塁王にも輝きました。
2017年は3月の第4回WBCの日本代表メンバーに選出されました。
1番DHで出場、第2戦のキューバ戦では大会史上8人目の先頭打者本塁打、1試合2本塁打の大活躍をしています。
しかしながらシーズンに入ると、いつものような打撃ができずに不振が続きました。
結局はシーズン終了時、打率は.247、本塁打24、盗塁は14という成績に終わり、トリプルスリーには遠く及びませんでした。
このような不調の原因ですがやはり下半身のコンディションの悪さによるものと思われました。
2018年は6月28日の中日戦で9回裏3ラン本塁打を放って、プロ8年目で初のサヨナラ打となりました。
7月9日の巨人戦では試乗66人目で、平成生まれ選手初のサイクルヒットを放っています。
これはご存知の通り、安打、二塁打、三塁打、本塁打を1試合で完成させるものですが、なかなか難しいことです。
7月20日の中日戦から8月4日の阪神戦まで12試合連続打点を稼ぎましたが、これは1986年に阪神のランディ・バース選手が達成以来で歴代2位の記録となっています。
日本人では歴代最長記録ですので、これも実に素晴らしいと言えますね。
このシーズンでは最終的に打率が.315、本塁打は34、糖類が33ということで、山田選手自身3度目のトリプルスリーを達成しています。
2019年は9月4日の広島戦で、33号サヨナラ満塁本塁打を放っていますが、これは通算200号の記念アーチとなりました。
27歳と1ヶ月での達成は、NPBでは試乗5番目の若さです。
球団としてもバレンティン選手に次いで8人目の200号達成となりました。
9月14日の横浜DeNAベイスターズ戦では、盗塁に失敗しましたが前年度から続けて38個の連続盗塁成功を成し遂げています。
これはプロ野球新記録となっています。

このシーズンでは最終的に本塁打は30、盗塁も30とクリアしましたが、打率が2割7分台に留まったため、惜しくも4度目のトリプルスリー達成は、なりませんでした。
11月に行われた第2回WBSCプレミア12の日本代表メンバーに選出されました。
その大会決勝での韓国との一戦では、2回に逆転3ラン本塁打をかっ飛ばし、日本代表の初優勝に大きく貢献しています。
これもまた実に素晴らしいことですね。
以上が山田哲人選手のプロフィール及び経歴でした。
続いてはここまでの成績と年俸をまとめてお伝えします。(太字はリーグ最高記録です)
2012年 試合数26 打席49 打数44 安打11 本塁打1 打点1 盗塁0 打率.250 出塁率.327
2013年 試合数94 打席396 打数350 安打11 本塁打3 打点26 盗塁9 打率.283 出塁率.354
2014年 試合数143 打席685 打数596 安打193 本塁打29 打点89 盗塁15 打率.324 出塁率.403
2015年 試合数143 打席646 打数557 安打183 本塁打38 打点100 盗塁34 打率.329 出塁率.416
2016年 試合数133 打席590 打数481 安打146 本塁打38 打点102 盗塁30 打率.304 出塁率.425
2017年 試合数143 打席624 打数526 安打130 本塁打24 打点78 盗塁14 打率.247 出塁率.364
2018年 試合数140 打席637 打数524 安打165 本塁打34 打点89 盗塁33 打率.315 出塁率.432
2019年 試合数142 打席641 打数520 安打141 本塁打35 打点98 盗塁33 打率.271 出塁率.401
以上のような素晴らしい成績を残しています。

因みにこれまで受賞した主なタイトルは以下の通りです。
・本塁打王:1回(2015年)
・盗塁王:3回(2015年、2016年、2018年)
・最高出塁率:1回(2015年)
・最多安打:1回(2014年)
続いてはこれまで獲得してきた年俸推移を見てみましょう。(年俸額は全て推定です)
2011年 契約金は7500万円、年俸は720万円(以下 前年度比)
2012年 800万円(+80万円)
2013年 1000万円(+200万円)
2014年 2200万円(+1200万円)
2015年 8000万円(+5800万円)
2016年 2億2000万円(+1億4000万円)
2017年 3億5000万円(+1億3000万円)
2018年 2億8000万円(-7000万円)
2019年 4億3000万円(+1億5000万円)
2020年 5億円(+7000万円)
以上のような推定年俸を獲得しています。
我々庶民から見ますと、途方もない金額で、目が飛び出しそうな気がしますね。
それだけ大活躍をしてきたわけですから、ある意味当然ともいえますが、それにしてもすごいです!
山田哲人の応援歌と登場曲は?
それではここまで大活躍中の山田哲人選手の、ヤクルトでの応援歌並びに登場曲を見てみましょう。
最初に応援歌をご覧ください。
前奏に引き続き、「山田哲人!」「山田哲人!」夢へと続く道(「山田!」)
スタンド越えて打球は遥かな夢へと続く
行け山田 新たな時代を
以上が山田哲人選手の応援歌です。
素晴らしい歌詞の内容だと思いますね。
続いては登場曲です。
山田選手の登場曲は、打席ごとに決まっていて5曲が用意されています。
・第1打席:曲名「遠くの空指さすんだ」 アーティスト「GReeeeN」
・第2打席:曲名「Walking with you」 アーティスト「Novelbright」
・第3打席:曲名「ALIVE」 アーティスト「SOUL’d OUT」
・第4打席:曲名「点描の唄」 アーティス「Mrs.GREEN APPLE(feat.井上苑子)」
・第5打席:曲名「キズナ」 アーティス「Hi-Fi CAMP」
以上が山田哲人選手の登場曲となっています。
やはりどの曲も力強い曲で、しっかり山田選手を力づけている気がしますね。
以上、ここまでは山田哲人選手について、いろいろな情報をお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
最後になりますが一番気がかりなことを見ていきましょうか。
そうです、来季のFA取得後、山田哲人は一体どこの球団へ行くのでしょうか?

噂によれば、読売ジャイアンツや福岡ソフトバンクホークス、東北楽天ゴールデンイーグルスなどの球団名が上がっているようですね。
もちろん東京ヤクルトスワローズも引き止めに力を入れているようですが…。
今後の推移を見てみないと分かりませんが、いずれにしてもこれだけの実力の選手ですので、どのチームも欲しがっているのは間違いないところです。
巨人へ移籍した場合は、今の若い選手たちにとってはかなりな脅威となりそうですね。
せっかくここまで育ってきたヤングたちが、山田選手の入団であまり出る機会がなくなってしまうことが、心配です。
できればパ・リーグ、それもできたら楽天へ移籍して欲しい、これが私の希望ですが、はたしてどのような展開になりますか。
今から来年へ期待と不安が入り混じります。
どの球団へFAで移籍しても、山田哲人はその新天地でも、必ずや大きな活躍をしてくれるものと思っています。
さあ、皆さんで山田哲人を応援しましょう。
ガンバレ、山田哲人! 新天地でもトリプルスリーは君のものだ! できれば三冠王を取ってほしい、頑張れ、山田!
コメントを残す