ヤクルト2020年の注目若手選手は誰?(野手編)【プロ野球】




早いもので令和1年もあと少しで終わろうとしています。

今年はスポーツ界でも様々な動きがあった年ですね。

大きなところではラグビーワールドカップ日本大会が、ここアジアの地で初めて開催されました。

始まる前にはどこまで浸透するか気がかりでしたが、選手たちの活躍で、日本代表初のベスト8まで一気に駆け上りました。

今もその活躍が目に浮かんできますね。

一方プロ野球界でも、新しい人材がたくさん入ってきました。

ここからはヤクルトの注目若手選手で野手について、どんな選手が期待されているかを見ていきたいと思います。

どうか最後までご覧ください。

Sponsored Link

ヤクルト2020年の注目若手選手は誰?(野手編)

最初にご紹介するのは、この選手です。

塩見 泰隆(しおみ やすたか)

みやざきフェニックス・リーグで評価が上がった選手です。

塩見 泰隆(しおみ やすたか)は、1993年(平成5年)6月12日生まれで26歳です。

神奈川県相模原市の出身で、身長は179cm、体重は77kg、右投げ右打ちの外野手です。

野球を始めたのは相模原市立星が丘小学校の時からです。

軟式野球を始めました。

相模原市立中央中学校では、海老名リトルシニアというチームに所属していました。

高校は横浜市にある武相高等学校に進学しました。

2年の秋からレギュラーに定着し、3年の夏の神奈川県大会では、3番右翼手としてスタメンで出場しています。

準々決勝まで行きましたが、桐蔭学園高校と対戦し、延長12回2-3で惜しくも敗れ、甲子園には出られませんでした。

大学は帝京大学に進学しました。

1年の時から出場し、3年の春のリーグ戦では、打率0.279、17安打、1本塁打、11盗塁と活躍しました。

大学を卒業後はJX-ENEOSに入団しました。

1年目は怪我で出られませんでしたが、2017年の2年目からは1番中堅主としてスタメンで出場しました。

19試合に出場し、打率は0.282、1本塁打、10打点という好成績を残しています。

この活躍をプロ野球スカウト陣が注目し、2017年のプロ野球ドラフト会議では、東京ヤクルトスワローズから、4位で指名されました。

契約金は推定4500万円、年俸は推定1000万円で入団が決まり、背番号は9を受けています。

プロ入り後2018年度はファームで打率は0.306、4本塁打、10打点、8個の盗塁を決めています。

7月31日に一軍に昇格し、広島カープ戦で5番右翼手でデビューを果たしています。

しかしその後はヒットが出ず、25打席目の阪神戦で、ポテンヒットで2塁打を記録し、プロ初安打を記録しました。

その際「一生ヒットが打てないかと思っていたが、ヒットはヒットなので素直にうれしいです」とコメントを残しました。

2019年は前年同様開幕早々不振が続きました。

2軍では7月に月間MVPを受賞する活躍を見せました。

9月5日、一軍に昇格、18日の阪神戦で高橋遥人投手から、プロ入り初本塁打を放っています。

再度昇格した9月は好調が続きました。

「みやざきフェニックス・リーグ」に出場した塩見泰隆は、リーグ戦の16試合すべてに出場し、村上宗隆が記録した10本塁打に迫る、9本塁打と、打率も3割を超える活躍を見せました。

ヤクルトですが、2019年のセリーグでは最下位に沈んでしまいました。

原因の一つとして考えられることは、ヤクルト外野陣の高齢化です。

バレンティンや青木宣親、雄平など全員が35歳以上となった今、若手選手の台頭が望まれています。

塩見選手にとっても、今が絶好のチャンスでもありますから、右打の外野手が不在でもあるので、追い風になっています。

来季こそ、一軍に定着して大いに活躍をしてほしい選手ですね。

期待したいと思います。

武岡 龍世(たけおか りゅうせい)

続いてご紹介するのはこの選手です。

武岡 龍世(たけおか りゅうせい)は、2001年(平成13年)5月28日生まれで18歳です。

徳島県吉野川市の出身で、身長は178cm、体重は77kg、右投げ左打ちの内野手(遊撃手)です。

高校は青森県の名門校である、八戸学院光星高校に進学、高校入学時から「坂本勇人2世」と呼ばれていたそうです。

入学したその年の春から、即ベンチ入りを果たしました。

走攻守と三拍子そろった逸材で、特に走塁のセンスは群を抜いており、50m走を5秒9で走る能力の持ち主です。

1年の時から遊撃手として常に試合に出場しています。

左打席からのバッティングには非凡なものがあり、広角に打ち分けることと、変化球に対してもバッティングが崩されないということです。

おそらく来季は早々に1軍に定着し、正遊撃手として活躍する日もそう遠くない気がしますね。

大いに期待の持てる内野手です。

中山 翔太(なかやま しょうた)

続いてはこの選手です。

中山 翔太(なかやま しょうた)は、1996年(平成8年)9月22日生まれで23歳です。

大阪府大阪市の出身で、身長は185cm、体重は95kgの恵まれた体格で、右投げ右打ちの内野手兼外野手です。

野球を始めたのは大阪市立城星小学校の時で、軟式野球を始めました。

大阪市立本庄中学校では、東成シニアというチームに所属していました。

高校は大阪府の名門校である履正社高等学校に進学、2年の秋からベンチ入りを果たしています。

近畿大会では4番レフトで先発出場し、ベスト4まで進みました。

2014年の第86回選抜高校野球大会に出場、決勝まで進出しましたが、龍谷大平安高校との対戦では、惜しくも敗れてしまい準優勝になっています。

大学は法政大学に進学、2年の春から出場しました。

東京六大学では通算64試合に出場、248打数76安打で打率は0.306、11本塁打、47打点を記録する活躍を見せました。

この活躍で2018年のプロ野球ドラフト会議では、東京ヤクルトスワローズから、2位で指名され年俸推定1300万円で仮契約後、入団しました。

背番号は8を受けています。

趣味としてはウエイトトレーニングがすくだそうで、愛称はお笑い芸人の「なかやまきんに君」だそうです。

ルーキーイヤーとして今シーズンは35試合に出場、97打数28安打で打率は0.289、5本塁打、14打点の活躍を見せました。

打席でも「きんに君」のあだ名のような、パンチのある打撃が売り物です。

特に長打力がありますから、近い将来はクリーンアップも任せられるような選手になってもらいたいと思います。

村上 宗隆(むらかみ むねたか)

次は今季セリーグ新人王を獲得したこの選手です。

 

村上 宗隆(むらかみ むねたか)は、2000年(平成12年)2月2日生まれで19歳です。

 

熊本県熊本市の出身で、身長は188cm、体重は97kgの恵まれた体格で、右投げ左打ちの内野手です。

 

野球は5歳の時から始めました。

 

高校は熊本県の名門である九州学院高等学校に進学、1年の時から一塁手としてレギュラー出場をしています。

 

1年夏には甲子園大会に出場しましたが、3番打者でしたがノーヒットに終わり、チームも初戦で敗退しています。

 

高校3年間で通算52本塁打を放っている長距離砲です。

 

その活躍で2017年10月26日、プロ野球ドラフト会議ではヤクルトと巨人、楽天の3球団から1位で指名され、抽選の結果、ヤクルトが交渉権を獲得、11月12日に仮契約を結んでいます。

 

背番号は55を受けました。

 

ヤクルトから指名された時のポジションは捕手でしたが、すぐに内野へコンバートされています。

 

2018年度は主にイースタンで出場し、28試合で4番三塁手で打率は0.311、3本塁打、20打点の好成績を残しています。

 

6月にはさらに成績を上げ、打率は0.315、6本塁打、14打点を稼ぎ盗塁も7個決めています。

 

6月の月間MVPを受賞しました。

 

これは高卒新人として2011年の山田哲人以来の出来事として評価されています。

 

2019年度は開幕から結果を残し6番三塁手で開幕でスタメンに起用されました。

 

今季は全143試合にフル出場を果たしています。

 

その後順調に成績を上げ本塁打数も9月21日時点で36号を放ち、あの中西太さん以来となる、高卒2年目以内で未成年でシーズン最多本塁打の日本記録に並びましたね。

 

これは実に素晴らしいことで、恐らく当分破られない記録だと思います。

 

この1年間で36本塁打、96打点を稼ぎ(いずれもセリーグ3位)2019年度の最優秀新人賞に見事に輝きました。

 

対戦した中日の柳裕也はこう語りました。

 

「インコースに落としておけばよかった。シーズン途中から肘をうまく畳んで内角も打てるようにになった」と評価していました。

 

来季は今季の好調さをさらに押し上げて、うまくすれば三冠王にも手が届くかもしれません。

 

注目度大の選手の一人だと思います。

 

ところで、過去においてヤクルトスワローズは、監督が交代した年には「大きく順位を上げる」とのジンクスがあるとのことです。

 

2015年の真中満監督が就任した際、前年度最下位からリーグ優勝を果たしています。

 

 

2018年にも小川淳司監督が就任したときも、最下位から2位に躍進しています。

 

 

来季は高津臣吾新監督が指揮を執ることになっていますので、今まで同様最下位から一気に優勝ということも、決して夢ではありません。

 

 

その期待を実現させるのも、今までご紹介して来た若手の右打外野手ではないでしょうか。

 

バレンティン選手が抜けてしまったヤクルトにとっては、塩見選手が大きなカギを握ることになりそうな気がします。

 

いずれにしてもヤクルトファンにとっては、来季が大いに楽しみになりますね。

 

期待して見ていきたいと思います。

 

以上、ここまでは東京ヤクルトスワローズの注目される若手野手について、ご紹介しました。

 

皆さんで若い力を応援して行きましょう。

 

頑張れ東京ヤクルトスワローズ! 優勝のカギは君たち若手に掛かっている!

 

Sponsored Link



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です