プロ野球ドラフト会議2019の結果は?各球団のドラフトの成否は?2020年度プロ野球界を展望!




毎年恒例のプロ野球ドラフト会議が、2019年10月17日午後5時から多くのプロ野球ファンの中から選ばれた人たちを迎えて、行われました。

注目されていた今年のドラフトの目玉である、大船渡高校の160キロ投手である佐々木朗希や、甲子園を沸かせた準優勝投手の星稜高校の奥川恭伸、さらに大学生ナンバーワン投手といわれている、明治大学の森下暢仁などに注目が集まりました。

ここからはその注目の中で行われたプロ野球ドラフト会議の結果と、各球団のドラフト成否について、その結果2020年度のプロ野球について、展望などをお伝えしたいと思います。

最後までご覧いただきたいと思います。

Sponsored Link

プロ野球ドラフト会議2019の結果は?

それでは早速各球団のドラフト結果をお伝えします。

尚、〇印は交渉権の抽選結果を得たことを、×は外したことを示します。

読売ジャイアンツ

×1位:奥川 恭伸(投手/星稜高)

×1位:宮川 哲(投手/東芝)

支配下1位:堀田 賢慎(投手/青森山田高)

支配下2位:太田 龍(投手/JR東日本)

支配下3位:菊田 拡和(内野手/常総学院高)

支配下4位:井上 温大(投手/前橋商高)

支配下5位:山瀬 慎之助(捕手/星稜高)

支配下6位:伊藤 海斗(外野手/酒田南高)

育成1位:平間 隼人(内野手/独立・徳島)

育成2位:加藤 壮太(外野手/独立・武蔵)

横浜DeNAベイスターズ

支配下1位:森 敬斗(内野手/桐蔭学園高)

支配下2位:坂本 裕哉(投手/立命館大)

支配下3位:伊勢 大夢(投手/明治大)

支配下4位:東妻 純平(捕手/智辯和歌山高)

支配下5位:田部 隼人(内野手/開星高)

支配下6位:蝦名 達夫(外野手/青森大)

支配下7位:浅田 将汰(投手/有明高)

育成:なし

阪神タイガース

×1位:奥川 恭伸(投手/星稜高)

支配下1位:西 純矢(投手/創志学園高)

支配下2位:井上 広大(外野手/履正社高)

支配下3位:及川 雅貴(投手/横浜高)

支配下4位:遠藤 成(内野手/東海大相模高)

支配下5位:藤田 健斗(捕手/中京学院大中京高)

支配下6位:小川 一平(投手/東海大九州キャンパス)

育成1位:小野寺 暖(外野手/大阪商業大)

育成2位:奥山 皓太(投手/静岡大)

広島東洋カープ

支配下1位:森下 暢仁(投手/明治大)

支配下2位:宇草 孔基(外野手/法政大)

支配下3位:鈴木 寛人(投手/霞ヶ浦高)

支配下4位:韮澤 雄也(内野手/花咲徳栄高)

支配下5位:石原 貴規(捕手/天理大)

支配下6位:玉村 昇悟(投手/丹生高)

育成1位:持丸 泰輝(捕手/旭川大高)

育成2位:木下 元秀(外野手/敦賀気比高)

育成3位:畝 章真(投手/独立・香川)

中日ドラゴンズ

〇支配下1位:石川 昂弥(内野手/東邦高)

支配下2位:橋本 侑樹(投手/大阪商業大)

支配下3位:岡野 祐一郎(投手/東芝)

支配下4位:郡司 裕也(捕手/慶應義塾大)

支配下5位:岡林 勇希(投手/菰野高)

支配下6位:竹内 龍臣(投手/札幌創成高)

育成1位:松田 亘哲(投手/名古屋大)

東京ヤクルトスワローズ

〇支配下1位:奥川 恭伸(投手/星稜高)

支配下2位:吉田 大喜(投手/日本体育大)

支配下3位:杉山 晃基(投手/創価大)

支配下4位:大西 広樹(投手/大阪商業大)

支配下5位:長岡 秀樹(内野手/八千代松陰高)

支配下6位:武岡 龍世(内野手/八戸学院光星高)

育成:なし

埼玉西武ライオンズ

×1位:佐々木朗希(投手/大船渡高)

〇支配下1位:宮川 哲(投手/東芝)

支配下2位:浜屋 将太(投手/三菱日立パワーシステムズ)

支配下3位:松岡 洸希(投手/独立・武蔵)

支配下4位:川野 涼多(内野手/九州学院高)

支配下5位:柘植 世那(捕手/Honda鈴鹿)

支配下6位:井上 広輝(投手/日大三高)

支配下7位:上間 永遠(投手/独立・徳島)

支配下8位:岸 潤一郎(外野手/独立・徳島)

育成1位:井出 敏博(投手/神奈川大)

福岡ソフトバンクホークス

×1位:石川 昂弥(内野手/東邦高)

支配下1位:佐藤 直樹(外野手/JR西日本)

支配下2位:海野 隆司(捕手/東海大)

支配下3位:津森 宥紀(投手/東北福祉大)

支配下4位:小林 珠維(内野手/東海大札幌高)

支配下5位:柳町 達(内野手/慶応義塾大)

育成1位:石塚 綜一郎(捕手/黒沢尻工高)

育成2位:大関 友久(投手/仙台大)

育成3位:伊藤 大将(内野手/八戸学院光星高)

育成4位:勝連 大稀(内野手/興南高)

育成5位:舟越 秀虎(外野手/城北高)

育成6位:荒木 翔太(内野手/千原台高)

育成7位:村上 舜(投手/山形中央高)

東北楽天ゴールデンイーグルス

×1位:佐々木朗希(投手/大船渡高)

支配下1位:小深田 大翔(内野手/大阪ガス)

支配下2位:黒川 史陽(内野手/智辯和歌山高)

支配下3位:津留崎 大成(投手/慶応義塾大)

支配下4位:武藤 敦貴(外野手/都城東高)

支配下5位:福森 耀真(投手/九州産業大)

支配下6位:瀧中 瞭太(投手/Honda鈴鹿)

支配下7位:水上 桂(捕手/明石商高)

育成1位:江川 侑斗(捕手/大分高)

育成2位:小峯 新陸(投手/鹿児島城西高)

育成3位:山崎 真彰(内野手/ハワイ大)

育成4位:澤野 聖悠(内野手/誉高)

千葉ロッテマリーンズ

〇支配下1位:佐々木朗希(投手/大船渡高)

支配下2位:佐藤 都志也(捕手/東洋大)

支配下3位:高部 瑛斗(外野手/国士舘大)

支配下4位:横山 陸人(投手/専大松戸高)

支配下5位:福田 光輝(内野手/法政大)

育成1位:本前 郁也(投手/北翔大)

育成2位:植田 将太(捕手/慶応義塾大)

北海道日本ハムファイターズ

×1位:佐々木朗希(投手/大船渡高)

〇支配下1位:河野 竜生(投手/JFE西日本)

支配下2位:立野 和明(投手/東海理化)

支配下3位:上野 響平(内野手/京都国際高)

支配下4位:鈴木 健矢(投手/JX-ENEOS)

支配下5位:望月 大希(投手/創価大)

支配下6位:梅林 優貴(捕手/広島文化学園大)

支配下7位:片岡 奨人(外野手/東日本国際大)

育成1位:宮田 輝星(外野手/福岡大)

育成2位:樋口 龍之介(外野手/独立・新潟)

育成3位:長谷川 凌汰(投手/独立・新潟)

オリックスバファローズ

×1位:石川 昂弥(内野手/東邦高)

×1位:河野 竜生(投手/JFE西日本)

支配下1位:宮城 大弥(投手/興南高)

支配下2位:紅林 弘太郎(内野手/駿河総合高)

支配下3位:村西 良太(投手/近畿大)

支配下4位:前 佑囲斗(投手/津田学園高)

支配下5位:勝俣 翔貴(内野手/国際武道大)

育成1位:佐藤 一磨(投手/横浜隼人高)

育成2位:谷岡 楓太(投手/武田高)

育成3位:中田 惟斗(投手/大阪桐蔭高)

育成4位:平野 大和(外野手/日章学園高)

育成5位:鶴見 凌也(捕手/常磐大高)

育成6位:大下 誠一郎(内野手/白鴎大)

育成7位:佐藤 優悟(外野手/仙台大)

育成8位:松山 真之(投手/独立・富山)

以上、今年のプロ野球ドラフト会議の、12球団全ての結果についてお伝えしました。

テレビ中継を見ていて、とても緊張しましたが、これから楽しみな選手が揃った気がしますね。

新しく入団する選手たちの活躍を祈りたいと思います。

Sponsored Link

各球団のドラフトの成否は?

さあここからはそのドラフト会議での各球団のねらいと、成否について見ていきたいと思います。

最初はセントラルリーグから。

~読売ジャイアンツ~

年齢別の選手層について見てみますと、19歳~21歳の捕手、22歳~25歳の捕手が、やや不足気味でした。

今回のドラフトでは5位で星稜高の捕手、山瀬慎之助の交渉権を得たわけで、これは思惑通りになったのではないかと思います。

あの奥川投手と小学生のころからバッテリーを組んで、今夏甲子園で準優勝を成し遂げた際、とても守備力がありうまく奥川投手をリードしていました。

巨人に入ることでさらにキャッチャーとして技術を上げていけば、いずれは一軍での活躍も夢ではないと思います。

原監督は「奥川と宮川を共に抽選で外し、非常に残念。しかし、堀田君はエースになれる存在であり、体的にも智之くらいあるので、実に素晴らしい選手だ」と語りました。

~横浜DeNAベイスターズ~

年齢別の選手層について見てみますと、19歳~21歳の内野手、22歳~25歳の捕手が、やや不足気味でした。

今回のドラフトでは1位で桐蔭学園高の内野手、桐蔭学園高の森敬斗の交渉権を得たわけで、これは思惑通りになったのではないかと思います。

さらに智辯和歌山高の捕手である、東妻 純平の交渉権を得たことは、長い目で見ていずれは打撃力を買って、打てて守れる中心選手として、活躍を期待できると思います。

ラミレス監督は「筒香以来となる高校生野手の1位指名で、森敬斗は走攻守が揃っていることと、ベイスターズの将来を担うスーパースターになりうる存在である」と語っています。

~阪神タイガース~

年齢別の選手層について見てみますと、19歳~21歳の捕手、19歳~21歳の内野手と外野手が、やや不足気味でした。

未来の4番候補もこれからの課題ではないでしょうか。

その点で考えますと、支配下2位で履正社高の井上 広大の交渉権を得たことは、大きなプラス材料といえそうですね。

そして投手でも力感あふれる投球をして、相手打者を力で抑える創志学園高の、西 純矢の交渉権を得ることができたのも、大きいと思います。

さらに左腕投手で力感ある投球を見せてくれる、横浜高の及川 雅貴も、これからますます伸びていく投手だと思います。

阪神タイガースは右と左の高校生を確保できたことで、投手層に厚みができたと感じています。

期待したいと思います。

矢野監督は「(1位指名の)西君は、素材としてはもちろんのこと、内面の強さや体の強さなど、トータルで評価している。甲子園のマウンドでぜひ暴れてもらいたい」と語りました。

~広島東洋カープ~

年齢別の選手層について見てみますと、19歳~21歳の左投手、19歳~21歳の外野手、22歳~25歳の捕手が、やや不足気味でした。

投手陣の強化を図ることと、有望な高校生外野手を確保したいところでした。

その点で考えますと、支配下1位で明治大の森下 暢仁の交渉権を得ることができたのは、即戦力として大いに期待できると思います。

支配下2位で法政大の宇草 孔基外野手の交渉権を得ることができたことも、ちょうどうまい具合に補強ができたと思います。

さらに支配下5位で天理大の石原 貴規捕手の交渉権を得ることができ、課題である3つの要素が確保できましたね。

今回のドラフトはまさにドンピシャであると確信しました。

今後の活躍を期待したいと思います。

佐々岡新監督は「森下選手の一本釣りに成功し、外れくじを引く夢を見たので、正直ホッとしている。若い投手が多いので、次のエースを目指してほしい」と強く語っています。

~中日ドラゴンズ~

年齢別の選手層について見てみますと、19歳~21歳の左投手、19歳~21歳の外野手、22歳~25歳の捕手が、やや不足気味でした。

支配下1位で東邦高の石川 昂弥内野手の交渉権を得ることができました。

右打者ですが打撃力が素晴らしい選手ですので、即戦力となれる素材を十分備えていると思います。

今シーズンを振り返りますと、やはり打力が他のチームよりも劣っていたことで、中心打者の不在が大きく影響したと思います。

そこがカバーできれば、自ずと投手力も自然に上がって行くのではないかと思います。

支配下2位で大阪商業大の橋本 侑樹投手の交渉権を得ることができたことと、支配下4位で慶應義塾大の郡司 裕也捕手を得ることができたことで、ほぼ狙い通りの選手を確保できたと思います。

与田監督は「2年連続で交渉権を引き当て、運がよかった。石川君は走攻守のバランスがとれてとてもいい選手。地元スターを球界スターに育て上げたい」と思いを語りました。

将来的には昨年獲得した根尾昂と石川昂弥のダブル昂で、ぜひクリーンアップを目指して、順調に育ってほしいところですね。

これが実現できればAクラス入りはもちろんのこと、優勝も狙えるチーム作りが出来そうですね。

~東京ヤクルトスワローズ~

高津新監督は「(3球団競合の末、奥川の交渉権を得ることができ)最初に手に当たった封筒を引こうと思っていた。奥川君には日本を代表するような投手になってほしいですね」と熱く語っていました。

ぜひこれからもヤクルトの芯のエースとなるように、また球界屈指の投手を目指して、順調に育ってほしいところです。

続いてパシフィックリーグです。

~埼玉西武ライオンズ~

辻監督は「宮川選手は即戦力としては最高の選手です。(佐々木君を外し)二つ外したらきついなと思っていたので、(宮川君を引き当てたので)ホッとしましたね」と語っています。

~福岡ソフトバンクホークス~

工藤監督は「佐藤君は走攻守が揃ったいい選手。うちは左打者が多くいて右打者が少ないので、即染色となる。強力な外野陣の中であっても、十分に競争できる選手である」と熱く語っています。

~東北楽天ゴールデンイーグルス~

三木新監督は「初めてのドラフト会議であり、緊張でドキドキしました。小深田君はスピードがあって、とても良い選手ですので、今いる選手たちと競争してもらえばいいかな」と語っています。

~千葉ロッテマリーンズ~

井口監督は「(佐々木君の)くじを引く夢を見た。(当たるという)予感があった。けた外れの選手であり、日本で一番の選手になって、世界に羽ばたいてほしいと願っている」と熱く語りました。

~北海道日本ハムファイターズ~

栗山監督は「(抽選で外してしまった)佐々木君は別枠。河野君はすぐに先発ローテーションに入る投手が必要である、と話していたので良かったですね」と語っています。

~オリックスバファローズ~

西村監督は「(宮城君について)将来性のある素晴らしい投手を指名でき、とてもよかった。しっかりどう育てていくのかを考えたい」と語っています。

以上、各球団の2019年度ドラフト会議での成否について簡単ですがまとめてみました。

果たして2020年度のプロ野球界はどう展開されていくのでしょうか、読手も楽しみな感じがしますね。

今からたのしみでこころが躍ります。

2020年度プロ野球界を展望する!

ちょっと気が早いのですが、ここからは来る2020年度日本プロ野球界についての展望をしたいと思います。

あくまでもこれはしろうとである私自身の考えですので、あまり深く追求をしないで下さいね。

宜しくお願いします。

その前にプロ野球ファンは今回のドラフト結果をどう見ていたのか、少しばかり生の声をお送りします。

巨人ファンです。

「ほんとにくじ運がないなー。外れ1位も獲得できずじまいである。」「高校生が多い」「堀田君に期待したいね!」

続いてDeNAファンの声。

「大穴だ!森を一本釣りできた」「いつも通りのイケメン枠が良き」「DeNA以降最高のドラフトであると思う!」「結構バランスがいいね」

そして阪神ファンは。

「理想的やん」「将来を見据えたええどらふとやないけ」「マジで神掛かっている」「西純矢は次期エースになってほしい」

続いて広島ファンの声は。

「森下君の一本釣り成功とか信じられんのじゃけんどー!」「上位二人が即戦力じゃけ」「育成ドラフトのセンスがめっちゃ好き!」「抜け目ないドラフト」

中日ファンです。

「最高すぎんか??与田さんのくじ運やばくね?石川君中日ドラゴンズ来たー!」「大当たりだったよ!」「補強ポイントを着実に補強できた100点満点だ!」「今年のドラフトも良かったんじゃないでしょうか」

そしてヤクルトファンは。

「ヤクルトさん、絶対奥川君を日本のエースにしてください」「久しぶりに勝利の予感」「近年稀にみる神ドラフト」「ヤクルト来年優勝間違いなしだな」

以上、セリーグのみですがファンの生の声でした。

皆さん相当熱くなられている気がします。

果たして来年のセリーグはどう展開していくのでしょうか?

ここからは私自身の考えでセリーグの順位を予想したいと思います。

1位:横浜DeNAベイスターズ

2位:読売ジャイアンツ

3位:広島カープ

4位:ヤクルトスワローズ

5位:阪神タイガース

6位:中日ドラゴンズ

以上、あくまでも私独自の考えで予想してみました。

各球団のファンの皆さん、怒らないでねお願いします。

さあ今年の注目イベントも終わり、いよいよ日本シリーズが始まりますね。

今年の日本一は福岡ソフトバンクホークスが昨年に続いて2連覇を達成するか、それとも5年ぶりの優勝に沸く読売ジャイアンツに栄光が輝くのか、とても楽しみですね。

各試合ごとに優勝の行方が左右されることが必至ですので、最後まで注目していきましょう!

最後になりますが、これからも日本プロ野球がますます盛り上がることを祈念して終わりにしたいと思います。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です