東京にまたあの感動が再び戻ってきます。
スポーツの祭典、東京五輪2020がいよいよ間近に迫ってきました。
世界中の国からアスリートたちが一斉にそろうスポーツの大イベントが、私たちの国で行われます。
希望に満ちたひと時、大きな感動とドラマが展開されるこの大会では、うれしさと悲しさが同居しますね。
現在、出場切符を手にするべく、選手たちの熱い戦いが行われています。
ここからは女子柔道の朝比奈沙羅について、経歴やプロフィール、五輪出場歴や成績などを最新情報を交えてお伝えしたいと思います。
最後までご覧ください。
朝比奈沙羅の経歴は?

柔道を始めたのは小学2年生の時でした。
アテネ五輪の100kg超級決勝戦で、日本代表の鈴木桂治が勝利して見事に金メダルを獲得したのを見て、感銘を受けたことがきっかけとなったとのことです。
講道館にある春日柔道クラブに所属して練習を始めました。
同じ道場では2年先輩のベイカー茉秋、1年先輩のウルフ・アロンがいました。
いずれの選手も今や有名になっていますね。
小学5年生の時には、全国少年柔道大会に出場し、団体戦で3位に入りました。
渋谷教育学園渋谷中学校に進み、2年の時には全国中学校柔道大会で70kg超級に出場し、見事に優勝を遂げています。
いきなり全国大会で優勝するとは驚きですね。
全日本選抜少年柔道大会でも団体戦で同級生の柿澤史歩などと共に活躍し、同校初となる優勝に導きましたね。
これも素晴らしいことだと思います。
3年の時には世界カデ(16歳以下の世界一を決める大会)に出場し、決勝では2mという長身選手を見事に袈裟固で破るなど、5試合すべて一本勝ちという快挙で見事に優勝しています。
これまた見事というしかありません。
すべて一本で勝つことは柔道では、なかなかできることではありませんから、素晴らしいことです。
そして渋谷学園渋谷高校へ進学しました。
直後の全日本柔道選手権では、準決勝で山梨学院大4年の山部佳苗に払腰で敗れましたが、15歳で3位に入る大健闘でした。
その後の金鷲旗では惜しくも2位に終わっています。
インターハイでは団体戦で2位になり個人戦では決勝で富士市立高校2年の滝川真央を2-1の判定で下し、1年生で優勝を飾りました。
続く全日本ジュニアでも見事に優勝しました。
12月のグランドスラム東京では準決勝でロンドン五輪金メダリストのキューバのイダリス・オルティスに大腰で敗れましたが、16歳で3位に入賞する健闘をしています。
2013年2月のヨーロッパオープン・ソフィアではシニアでの国際大会初優勝を成し遂げました。
これも素晴らしいことだと思います。
3月の高校選手権無差別では、決勝で新田高校2年の月波光貴穂を合技で破り見事に優勝しています。
2014年3月には右足小指を骨折したため、しばらくの間戦列を離れました。
3年になって復帰して9月の全日本ジュニア決勝で、大阪体育大2年の山本沙羅を合技で破り、2年ぶり2度目の優勝を成し遂げました。
10月の世界ジュニアでは準決勝以外すべて一本勝ちを収め、見事に優勝しています。
団体戦でも同様に全試合で一本勝ちという快挙で優勝に貢献しました。
いずれも素晴らしい活躍ぶりですね。
11月の講道館杯でも準決勝まですべて一本勝ちで決勝戦では山梨学院大4年の井上愛美を指導3で破り、見事に大会2連覇を達成しました。
2015年4月には東海大学へ進学しました。
1年の時7月のユニバーシアードに出場し、決勝で地元韓国の金珉程を、大学に入ってから身につけた技である大腰で破り、優勝を飾りました。
短期間で身につけた新しい技で勝利することは、勇気がいることですから難しいと思います。
やはり素晴らしい才能の持ち主でもあることを、証明したのではないでしょうか。
団体戦においても決勝で韓国との戦いで、2対2となった場面で登場し、個人戦に続いて金珉程を隅落で破り、チームに優勝をもたらしました。
これまた、素晴らしい活躍ですね。
9月の全日本ジュニアではオール一本勝ちで、2年連続3度目の優勝を成し遂げています。
11月の講道館杯では決勝で、前年に敗れていた稲森を有効で破り、今大会3連覇の偉業を成し遂げました。
同じ大会で3連覇を成し遂げることはとても難しいとのことですから、これも見事というほかありませんね。
続いて行われたグランプリ・チェジュでは、5試合オール一本勝ちでIJFワールド柔道ツアー初優勝を飾りました。
大学4年の時には柔道界では、初となる学生と同時に実業団のパーク24にも所属が決まりました。
これにより東海大学やパーク24の柔道部以外の他の大学へも、「出稽古」に赴くことになりました。
体重別では決勝で曽根と対戦し、指導2で先取しましたが、その後盛り返され、GSを含めて12分近い熱戦の末、反則負けで敗れ惜しくも2位に終わりました。
試合後「相手は技術を蓄えてきているが、自分は恵まれた体でぶつかっているだけ。悔しい」とのコメントを残しました。
世界選手権代表に選出され、9月の世界選手権大会では決勝で、オルティスをGSに入ってから反則勝ちで破るなどオール一本勝ちを収め、見事に優勝しました。
試合後には「国内で負けても出してもらえている。勝たないといけなかった。嫌なこともあったが、周りの人に支えられました。この道に進んでよかったです」とコメントしています。
正直でとても素晴らしいコメントだと思います。
2019年3月には東海大学を卒業しました。
その際「大学生活ではやり残したことがないくらい充実していました。ただ残念なことは彼氏ができなかったことぐらいですかね」と語っています。
今後については、柔道と医学部受験の勉強の両立を続けていくことになるとのことです。
世界選手権代表に選出され、直近の8月の世界選手権東京大会では、準々決勝でサイトに反則負けを喫しましたが、その後の敗者復活戦で勝ち上がり、3位に入りました。
以上、朝比奈沙羅の経歴をお伝えしました。
ここまで見てきましたが、素晴らしい成績を挙げて大活躍をしていることがよくわかりましたね。
今後も大いに期待したいと思います。
朝比奈沙羅のプロフィールは?
それでは朝比奈沙羅のプロフィールをお伝えしましょう。
朝比奈 沙羅(あさひな さら)は1996年(平成8年)10月22日生まれで22歳です。
東京都の出身で身長は176cm、体重は135kgで階級は78kg超級、組手は右組みで段位は五段を取得、得意技は払腰と支釣込足です。
IJF世界ランキングは5750ポイント獲得で3位です(2019/4/22現在)
沙羅という名前ですが、強くなってほしいというご両親の願いから付けられたそうです。
映画『ターミネーター』シリーズに登場するサラ・コナーから名づけられたとのこと。
そのご両親の思いが、今まさに華を開いているようですね。
お父さんは愛知学院大学で歯科麻酔学を教えていて、麻酔歯科医をされていますが、お母さんからも影響を受け、将来は医学部を目指しているそうです。
2020年東京五輪までの間は、予備校に通いながら柔道に取り組みます。
趣味はラグビーを観戦することだそうで、同じように医師の道を目指しているラグビー日本代表のWTB、福岡賢樹は、気になる存在だそうで、お互いに切磋琢磨していくことになりそうです。
お二人とも、頑張って目標を達成してほしいと思いますね。
以上、朝比奈沙羅のプロフィールなどをお伝えしました。
朝比奈沙羅の五輪の出場歴、成績は?
それではここからは朝比奈沙羅の五輪の出場歴、成績についてお伝えしていきます。
調べてみましたがここまで朝比奈選手の五輪出場歴は、意外なことにありませんでした。
これだけ多くの世界大会で活躍してきていますので、出場していると思っていましたが、ちょっと意外でしたね。
そこでここでは各大会で獲得してきたメダルを、まとめてお伝えしていきましょう。
年代別に見ていきたいと思います。
・2011年世界カデキエフ 70kg超級 金メダル
・2012年グランドスラム東京 78kg超級 銅メダル
・2014年世界ジュニア団体フォートローダーデール 78kg超級 金メダル
・2014年世界ジュニアフォートローダーデール 78kg超級 金メダル
・2014年グランドスラム東京 78kg超級 銀メダル
・2015年ユニバーシアード広州 78kg超級 金メダル
・2016年グランドスラム東京 78kg超級 金メダル
・2017年世界柔道選手権マラケシュ 無差別 金メダル
・2017年世界団体ブタペスト 70kg超級 金メダル
・2017年グランドスラムパリ 78kg超級 金メダル
・2017年グランドスラムエカテリンブルグ 78kg超級 金メダル
・2017年グランドスラム東京 78kg超級 金メダル
・2018年世界柔道選手権バクー 78kg超級 金メダル
・2018年世界団体バクー 70kg超級 金メダル
・2018年グランドスラムデュッセルドルフ 78kg超級 金メダル
・2018年グランドスラム大阪 78kg超級 銅メダル
・2019年世界柔道選手権東京 78kg超級 銅メダル
・2019年グランドスラムデュッセルドルフ 78kg超級 銀メダル
以上、ここまでに獲得してきた各種のメダルをお伝えしました。
いずれも素晴らしいメダルで、大活躍の証であると思います。
素晴らしい活躍で今後も大いに期待したいと思っています。
さあいよいよ間近に迫ってきた東京五輪ですが、熾烈な争いで最後に切符を手に入れるのは誰になるのか、とても興味がわきますね。
いずれにしても、真夏の開催で高温多湿の暑いさなかでの大会になるわけですから、選手にとっては体調維持が難しくなることと思います。
何とか好調を維持して、日ごろ鍛えた技と力を十分に発揮して欲しいと思っています。
そして何よりも大きな力となるのは、皆さん大勢の声援ではないでしょうか。
みんなで大きな声で先取にエールを送りましょう。
頑張れニッポン! 最後まであきらめず栄冠を目指せ! ガンバレ朝比奈沙羅!
コメントを残す