芳田司の経歴、プロフィールは?五輪の出場歴、成績は?【柔道】




スポーツの祭典、東京五輪2020がいよいよ間近に迫ってきました。

狭き門ともいえる出場枠を巡り、選手たちの熱い戦いが連日続いていますね。

果たして東京五輪への切符は誰が射止めることになるか、期待に胸が躍ります。

女子柔道でも同じように熾烈な戦いが続いています。

ここからは芳田司に焦点を当て、経歴、プロフィール、五輪出場歴や成績など最新情報を交えてお伝えしたいと思います。

最後までご覧ください。

Sponsored Link

芳田司の経歴は?

柔道を始めたのは京都市立新町小学校2年生の時でした。

両親の勧めで近所にある円心道場ではじめました。

5年生の時全国小学生学年別柔道大会40kg級に出場し、3位に入りました。

いきなり全国大会で3位ということですから、素晴らしいことだと思います。

6年生になった時は45kg級で出場し、こちらも3位に入っています。

中学校は神奈川県相模原市にある相原中学校へ進みました。

その理由は、1学年上にいた田代未来の影響を受け、田代が所属していた相模原市にある相武館吉田道場へ入門し、寮生活を送ることになった為だそうです。

その道場でけいこを積んで国際大会へ出場することを目指しました。

中学1年の時、近代柔道杯に出場し見事に優勝を飾りました。

2年になって全国中学校柔道大会やマルちゃん杯にも出場、団体戦でもエースの田代と共に活躍し、見事に優勝しています。

中学女子において史上初の中学団体三冠(近代柔道杯・全国中学校柔道大会・マルちゃん杯)を達成していますが、これも見事だと思います。

3年の時には全国中学校柔道大会個人戦57kg級の決勝で、東松山南中1年の嶺井美穂を大外返の技ありで破り、見事に優勝しました。

マルちゃん杯では3位に入っています。

高校は福岡県にある敬愛高校へ進みました。

1年の時に4月に行われた全日本カデに出場し、優勝しています。

5月には初の国際大会、ドイツカデ国際大会に出場し、見事に優勝を飾りました。

中学生の時から憧れていた国際大会での優勝ですから、うれしかったことと想像します。

8月の世界カデでは準決勝で、オランダのドー・ベレマと戦いましたが、足取りの反則負けを喫してしまい3位に終わっています。

2012年3月の全国高校選手権では、個人戦決勝で桐蔭学園高校2年の山本杏に有効で敗れ2位になりました。

高校2年の時には金鷲旗高校柔道大会に出場し、決勝でい本勝ちをするなどチーム優勝に貢献しています。

9月の全日本ジュニアでは、決勝で夙川学院高校2年の原田千賀子を上四方固で破り見事に優勝しました。

アジアジュニアでもオール1本勝ちを収め、見事に優勝に輝きました。

3年の時には4月のロシアジュニア国際決勝で、ブラジル選手を合技で破って優勝しました。

7月の金鷲旗ではチーム2連覇に貢献しています。

なお、この大会が高校生時代では一番印象に残った試合だったそうです。

12月のエクサンプロヴァンスジュニア国際では、見事に優勝を飾っています。

2014年には高校を卒業し、コマツに入社しました。

入社当初は足のけがなどにより、ハイレベルな練習に戸惑いを感じていたそうです。

こえまで培ってきた組手や打ち込みも通用せず悩んでいた時、監督の松岡義之からアドバイスを受けました。

「騙されたと思って今までとは違う方法に取り組め」と言われたそうですが、このアドバイスによって困難な状況を打破することができました。

そして後日の活躍にもつながったとのことで、とても感謝しているそうです。

11月の講道館杯決勝では、会社の先輩である7歳上の石川 慈を指導2で破り、シニアの全国大会初優勝を飾りました。

悩んだ末の優勝ですから、きっと大きな喜びを味わったことと思います。

12月のグランドスラム・東京では、準決勝でロンドン五輪金メダルの松本薫に指導1で敗れましたが、3位決定戦で国士館大2年の山本杏を指導1で破り、3位に入っています。

この大会で松本と同じ表彰台に立つことができたことで、オリンピックに出たい気持ちが強くなったとのことです。

2019年2月に目標としていた松本薫が引退しましたが、超えたい存在だった松本選手とは、もう一度試合をしておきたかったと述べました。

その松本と比べて「自分は気迫や感情が表に出ないたいぷなので、いつもカラーを考えるけれど、それは自然に出ることなのかと思っている。ちょっと天然な部分は被るけど、自身は何なんだろうと…」とも語りました。

グランドスラム・デユッセルドルフでは、準決勝で地元ドイツのテレーザ・シュトールを内股の技ありで破り、決勝ではシルバを引込返の技ありで破り、見事に優勝を遂げています。

試合後「松本さんを目標にしてきた。メンタルからすべてにおいて強い。私もそういう存在になりたい」とコメントしています。

4月の体重別では決勝で玉置を合技で破り今大会2度目の優勝をしたことにより、世界選手権代表に選出されました。

8月に行われた世界選手権東京大会では、準々決勝でポーランドのユリア・コバルチクと戦い、GSに入ってから合技で破り、準決勝ではシルバをGS後に背負い投げ1本で破って、決勝へ進みました。

その決勝戦では出口と戦いましたが、GS後に谷落の技ありで敗れ、2連覇はなりませんでした。

以上、芳田司の経歴をお伝えしました。

東京五輪出場まで、まだ道のりは続きますね。

芳田司のプロフィールは?

それでは芳田司のプロフィールをお伝えします。

芳田司(よしだ つかさ)は1995年(平成7年)10月5日生まれで23歳です。

京都府京都市上京区の出身で、身長は156㎝、組手は左組み、階級は57kg級で段位は二段を取得、得意技は内股と寝技です。

3人姉妹の次女で5歳下の妹、吉田真も48kg級で活躍をしています。

IJF世界ランキングは7330ポイント獲得で1位です(2019/6/3現在)

柔道の特徴ですが身長が156㎝と低いため、相手を太ももではなく尻に乗せて投げることから、「ケツ股」とも呼ばれている独特の内股を得意技としていることが、特徴です。

立ってよし寝てよしの総合力がウリですが、2017年の世界選手権以降は隙が生じる余地があったことから、克服するためにどんな状況でも対応できる強さを築く土台作りに励んで、その結果2018年の世界選手権では、女子代表増地克之監督をして、完璧に近い内容であると言わしめる勝利を飾っています。

素晴らしいことだと思いますね。

Sponsored Link

芳田司の五輪の出場歴、成績は?

それではここまでの芳田司の五輪の出場歴、成績を見ていきましょう。

ここまでオリンピックには出場経験がありませんでした。

ここからはこれまで獲得した各大会でのメダルを、まとめてお伝えしたいと思います。

(階級は全て57kg級です)

・2011年 世界カデ キエフ 銅メダル

・2014年 グランドスラム東京 銅メダル

・2015年 グランドスラムチュメニ 金メダル

・2015年 グランドスラム東京 金メダル

・2016年 グランドスラムバクー 金メダル

・2016年 グランドスラムチュメニ 金メダル

・2016年 グランドスラム東京 金メダル

・2017年 世界団体ブタペスト 金メダル

・2017年 グランドスラム東京 金メダル

・2017年 グランドスラムパリ 銅メダル

・2017年 世界団体ブタペスト 金メダル

・2017年 アジア柔道選手権香港 金メダル

・2017年 世界柔道選手権ブタペスト 銀メダル

・2017年 ワールドマスターズサンクトペテルベルグ 銀メダル

・2018年 世界柔道選手権バクー 金メダル

・2018年 世界団体バクー 金メダル

・2018年 ワールドマスターズ広州 金メダル

・2018年 グランドスラムパリ 銀メダル

・2019年 世界団体東京 金メダル

・2019年 グランドスラムバクー 銀メダル

・2019年 グランドスラムデユッセルドルフ 金メダル

・2019年 世界柔道選手権東京 銀メダル

以上のように数多くのメダルを獲得しています。

素晴らしい記録の数々で、実力の高さに圧倒されますね。

さあいよいよ間近に迫ってきた東京五輪ですが、最後まで出場選手が誰になるのか目が離せません。

きっと選手たちも、今一番多くのプレッシャーがかかっていると思いますが、ぜひ最後まであきらめず、頑張っていただきたいと念願しています。

私たちもみなさんで大きな声で声援を送りましょう。

がんばれニッポン! 目指せ金メダルを! がんばれ芳田司!





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です