スポーツが好きな人はもちろんですが、そうでない人にとっても、オリンピックやパラリンピックには興味がわきますね。
いよいよ東京2020オリンピック・パラリンピックの開催が1年後に迫ってきました。
果たしてどんなドラマが展開されるのでしょうか?
スポーツクライミングというスポーツは見ていてとてもハラハラドキドキ、でも面白いスポーツだと思います。
ここからはそのスポーツクライミングについて日程と会場、注目されている選手や有望な選手、さらにはメダルを獲得しそうな選手を予想するなど、気になる情報をお伝えしたいと思います。
どうぞ最後までお付き合いください。
最初にスポーツクライミングとはどんな競技なのかを簡単にお伝えしたいと思います。
ほぼ垂直に近い反り立つ壁を相手にカラフルなホールドを使い、自分の手指と脚を使って昇っていく競技です。
種目は3種類あり「スピード」「ボルダリング」「リード」と呼ばれるものです。
・スピード
⇒ 高さが15メートルの壁を2人の選手が同時に昇っていき、その速さを競います。
世界共通のスピードルートで設定された15m、95度に前傾した2つの壁によじ登るわけですが、安全を考慮しロープを装着します。
尚、フライングをしたときは、一発で失格となります。
優勝タイムとしては男子が5秒ないしは6秒、女子は7秒ないしは8秒ですから、見ていてあっという間に勝負がつきますから、見逃さないようしっかり見ていることが必要です。
・ボルダリング
⇒ 高さが4メートルの壁を制限時間内にいくつ昇れるかを競うものです。
選手は事前に練習ができませんから、難解な設定がなされているコースを直前に見て、コース取りを決めなくてはならず、そこから即厳しい戦いが始まります。
最も上にあるホールド(掴むところ)を両手で持って保持できれば、その課題をクリアーしたことになります。
選手はロープを付けずに挑んで行き、途中で落下しても再度トライができます。
途中からオーバーハングと言って、手前に倒れ込むような壁がそそり立っていますから、頭と体の柔軟性をより要求されます。
ハラハラドキドキの展開に、見ていてとても興味を覚える競技と言えますね。
・リード
⇒ 15メートル以上の壁を、制限時間内にどの地点まで登れるかを競うものです。
制限時間は6分で、どの地点まで登ることができるか、選手は安全を考慮し、ロープをクイックドロー(ロープをひっかける器具のこと)にかけながら昇ります。
そしてトップにある、クイックドローにロープをひっかければ「完登」ですが、もしも途中で落ちてしまった場合は、そこが記録になり再度トライはできません。
もしも完登した選手あるいは同じ高さまで登った選手が複数いた場合は、タイムの良い選手が上位になります。
尚、ボルダリングとリードは、他の選手のクライミングを見ることは大きなプラスとなるため、公平を期すために自分が昇る前には、他の選手のクライミングを見ることができない方式を採用しています。
以上3種目を行い、その合計点で順位が決定します。
最後まで首位がだれであり、優勝が誰かがわからないので、最後まで興味を持って見ることができる、おもしろい競技になっています。
いずれも素手とクライミングシューズだけで昇ります。
そのために要求される能力は、身体能力と昇っていくテクニック、さらには攻略するにはどうコース取りをすればよいかを読む力が必要になってきます。
他のスポーツと違って、体力はもちろん知力、気力、判断力、これらが伴わないと勝てない競技です。
誰が最初に考えたのかわかりませんが、面白いスポーツを考えたものだと感心しますね。
Contents
東京五輪スポーツクライミングの注目選手は?
それではここからは注目されている選手について見ていきましょう。
まず男子選手からご紹介します。
尚、名前の前にある数字は現在の世界ランキングを示します。
2.楢崎 智亜
3.藤井 快
4.緒方 良行
女子は以下の通りです。
2.野口 啓代
3.野中 生萌
伊藤 ふたば
それでは個々の選手を詳しく見ていくことにしたいと思います。
楢崎 智亜

楢崎 智亜(ならさき ともあ)選手は、1996年(平成8年)6月22日生まれで23歳です。
栃木県の出身で身長は169㎝、体重は60kg、宇都宮北高校出身のプロフリークライマーで所属は「Team au」です。
10歳の時にクライミングを始めたとのことです。
ここまでの主な成績ですが、2016年9月のIFSC世界選手権パリ大会ボルダリング種目では、見事に優勝しました。
2016年と2019年のIFSCクライミングワールドカップボルダリング種目では、年間総合優勝を成し遂げています。
一方国内大会でも2015年の日本ユース選手権リード種目でも、見事に優勝しています。
コンバインド・ジャパンカップでも2018年と2019年の2年連続で優勝をするなど、大活躍をしています。
それではここで、楢崎智亜選手のクライミング動画をご覧ください。
いかがでしたでしょうか、素晴らしいクライミングで見ていて感動を覚えますね。
注目度が一番と言っていい選手だと思います。
藤井 快

藤井 快(ふじい こころ)選手は、1992年(平成4年)11月30日生まれで26歳です。
静岡県静岡市の出身で身長は175㎝、体重は65kg、中京大学卒のプロフリークライマーで所属は「B-PUNP TOKYO 秋葉原」です。
13歳の時にボルダリングを始めましたが、きっかけは部活でした。
やってみたらとても楽しかったので始めたということです。
部活でもこのようなスポーツを行っていることがわかり、ちょっと驚きましたが、いいことだと思います。
ここまでの主な成績ですが、2010年のJOCジュニアオリンピックカップでは3位に入りました。
2016年にはワールドカップで見事に優勝を成し遂げ、年間ランキングでも2位に入る活躍をしています。
2017年のワールドカップスイス大会でも見事に優勝するなど、活躍中の選手です。
ボルダリング・ジャパンアップでも2016年から2018年に掛けて、見事に3連覇の快挙を遂げています。
それでは、静岡新聞「私と五輪」の動画をご覧ください。
いかがでしたでしょうか、藤井選手の五輪にかける思いなどが、よくわ分かったのではないかと思います。
この選手も注目されている一人です。
緒方 良行

緒方 良行(おがた よしゆき)選手は、1998年(平成10年)2月4日生まれで21歳です。
福岡県久留米市の出身で身長は172㎝、神奈川大学山岳部出身のプロフリークライマーで所属は「Team au」です。
ここまでの主な成績を上げてみますと、2015年8月には世界選手権ユースAボルダリングでは、見事に優勝しました。
2017年10月にはワールドゲームズ2017ポーランド大会でも、同じくボルダリングで優勝をしています。
直近では2019年(令和1年)6月8日に、米国で行われたボルダリングワールドカップで、見事に初優勝を成し遂げました。
好調を保っている感じがしますね。
それではここから緒方選手のクライミング動画をご覧いただきたいと思います。
いかがでしたでしょうか、素晴らしい昇りっぷりには感動しますね。
この選手も注目されている一人ですね。
原田 海

原田 海(はらだ かい)選手は、1999年(平成11年)3月10日生まれで20歳です。
大阪府岸和田市の出身で身長は168㎝、神奈川大学山岳部に在学中のフリークライマーです。
小学5年生の時からクライミングを始めたそうです。
現在は神奈川大学生のため、大阪府から神奈川県横浜市に移り住んでいるとのことです。
ここまでの主な成績ですが、全日本クライミングユース選手権ボルダリング競技大会では、2015年と2016年のユースAで、見事に大会2連覇を達成しました。
2018年には世界選手権インスブルック大会ボルダリングにおいても、見事に金メダルを獲得しています。
それでは原田選手のボルダリング動画をご覧ください。
いかがでしたでしょうか、素晴らしいスピードで一気に登るところは素晴らしいと思いますね。
この選手も注目の一人です。
それでは続いて女子選手をご紹介します。
野口 啓代

野口 啓代(のぐち あきよ)選手は、1989年(平成元年)5月30日生まれで30歳です。
茨城県竜ケ崎市の出身で、身長は165㎝、体重は49kgで東洋大学中退のフリークライマーです。
フリークライミングを始めたきっかけは小学5年生の時で、夏の家族旅行でグアム島へ行った際に、ゲームセンターで体験したことで、面白さを感じて始めたとのことです。
その後めきめきと頭角を現し、2002年の全日本ユース選手権では中学生や高校生を抑え、小学6年生で見事に優勝しました。
これにはビックリで、まさに「天才少女出現」という表現がぴったりですね。
その後国内外の各大会でも、ほとんど優勝を勝ち取るなど大活躍をしています。
2018年のアジア大会ジャカルタでも、女子複合で見事に金メダルを獲得しています。
それではここからは野口 啓代選手のボルダリング動画をご覧ください。
いかがでしたでしょうか、素晴らしい身のこなし方を堪能できたのではないかと思います。
向かうところ敵なしという状況にあり、注目度最大の女子選手です。
野中 生萌

野中 生萌(のなか みほう)選手は、1997年(平成9年)5月21日生まれで22歳です。
東京都豊島区の出身で、身長は162㎝、体重は52kgで日出高等学校卒のフリークライマーです。
ボルダリングは9歳の時に、お父さんのトレーニングについて行ったことがきっかけで始めたそうです。
13歳になり第13回JOCジュニアオリンピックカップに出場し、見事に優勝しました。
ここまでの主な成績をお伝えしますと、2014年10月のアジア選手権ボルダリングでは、見事に優勝しました。
2015年8月の世界ユース選手権ジュニアボルダリングでは、2位を獲得しています。
2019年には第14回ボルダリング・ジャパンカップ、第1回スピード・ジャパンカップ、第2回コンバインド・ジャパンカップにおいて、それぞれ見事に優勝を成し遂げていますが、素晴らしい快挙だと思います。
1年の間に3回も優勝することは並大抵なことではできませんね。
素晴らしい活躍ぶりには拍手を送りたいと思います。
それではここで野中 生萌選手のボルダリング動画をご覧ください。
いかがでしたでしょうか、ボルダリングにかける意気込みが高いことを、実感できたのではないでしょうか。
伊藤 ふたば

伊藤 ふたば(いとう ふたば)選手は、2002年(平成14年)4月25日生まれで17歳です。
岩手県盛岡市の出身で、身長は160㎝、体重は44kgで盛岡中央高等学校在学中のスポーツクライミング選手です。
スポーツクライミングを始めたきっかけは、お父さんからの影響を受けて、小学3年生の時に始めたとのことです。
その後メキメキ実力を発揮し、2015年にはクライミング日本ユース選手権リード競技、全日本クライミングユース選手権ボルダリング競技大会の2つの大会を、見事に優勝で飾りました。
2017年1月には、スポーツクライミング第12回ボルダリングジャパンカップに出場し、野口選手や野中選手ら強豪を抑えて、見事に優勝しています。
14歳と9ヶ月で優勝したことにより、最年少優勝記録を塗り替えたということで、当時はかなり話題になりましたね。
それではここからは、伊藤 ふたば選手のボルダリング動画をご覧いただきましょう。
いかがでしたか、素晴らしいボルダリング技術を見せてくれましたね。
これからますます期待できる注目の選手だと思います。
以上、スポーツクライミングの注目選手をご紹介しました。
皆さんにはぜひこれからも頑張ってほしいと願っています。
東京五輪スポーツクライミングの有力選手は?
それでは有力な選手について見ていきたいと思います。
男子では「楢崎 智亜」と「藤井 快」さらには「緒方 良行」の3選手を推したいと思います。
いずれの選手もこれまでの大会での活躍ぶりや最近の好調さを見ても、全く問題なく東京五輪に挑んでいけるものと思います。
出場枠数が少ないので、みなさん揃って出られないのが残念ですが、だれが出てもおかしくないほど、素晴らしい選手たちだと思っています。
一方女子の方では「野口 啓代」と「野中 生萌」の2選手を推しますね。
いずれも世界ランキングのトップに近いところにいて、実績はもちろん最近の好調ぶりから見ても、文句なく選出されることと思います。
以上、有力な選手をお伝えしましたが、他にも出てきてほしいところですね。
東京五輪スポーツクライミングのメダル候補選手を調査!
それでは一番気になる何のメダルをだれが撮れるのか、予想したいと思います。
今の段階ではまだ出場選手は未定ではありますが、一応候補として挙げてみたいと思います。
先程有力選手として挙げましたのでダブりますが、男子ではやはり「楢崎 智亜」と「藤井 快」の二人に金メダルか銀メダルを取ってほしいと思いますね。
女子についても同様ですが、「野口 啓代」と「野中 生萌」の2人に金メダルか銀メダルを獲得してもらいたいと思います。
いずれにしても残すところ東京五輪開催まで1年ほどに迫ってきていますので、これからは体調を崩さずに調子を今以上に挙げていってほしいと思います。
これからの季節は暑さが厳しくなり、体調を維持するのは大変だと思います、
本番では真夏に開催されることがわかっていますので、なおさら厳しい条件で戦わざるを得ませんね。
私たち観戦する側も、熱中症などに罹らないように十分注意したいものです。
さあ、みなさんで大きな声で選手の皆さんへ熱いエールを送りましょう。
頑張れニッポン!
東京五輪スポーツクライミングの日程と会場は?【新日程発表版】
それではスポーツクライミングの日程と会場をお伝えしたいと思います。
日程と会場【新日程発表版】
この度、新しい日程が発表されました。
スポーツクライミングの競技期間は、2021年(令和3年)8月3日(火)~2021年8月6日(金)までの4日間となっています。
日時:2021年8月3日(火)午後5:00~10:40
会場:青海アーバンスポーツパーク
・男子複合予選 – スピード
・男子複合予選 – ボルダリング
・男子複合予選 – リード
********************************
日時:2021年8月4日(水)午後5:00~10:40
会場:青海アーバンスポーツパーク
・女子複合予選 – スピード
・女子複合予選 – ボルダリング
・女子複合予選 – リード
********************************
日時:2021年8月5日(木)午後5:00~10:20
会場:青海アーバンスポーツパーク
・男子複合決勝 – スピード
・男子複合決勝 – ボルダリング
・男子複合決勝 – リード
・男子複合表彰式
********************************
日時:2021年8月6日(金)午後5:30~10:20
会場:青海アーバンスポーツパーク
・女子複合決勝 – スピード
・女子複合決勝 – ボルダリング
・女子複合決勝 – リード
・女子複合表彰式
以上、スポーツクライミングの新日程と会場についてお伝えしました。
何かワクワクしてきた気がしますね、楽しみです。
コメントを残す