スポーツの祭典東京2020オリンピックとパラリンピックがいよいよ迫ってきました。
今各競技ごとに出場する選手について、いろいろな大会を行って選抜をしている最中ですね。
競技によってオリンピックに出られる基準が違っていますが、いずれにしても厳しい戦いが始まっているようです。
体操競技においても例外ではありません。
今まで選ばれて当然だった選手が選考から外されたり、思わぬ選手が出ることになったり様々なドラマが生じています。
ここからは体操競技の注目選手や有望な選手、そしてメダル獲得の候補に挙がりそうな選手などを、最新情報に照らし合わせてお伝えしたいと思います。
Contents
東京五輪男子体操の注目選手は?
ここからは男子体操競技で注目される選手をお伝えしていきたいと思います。
内村 航平

内村 航平(うちむら こうへい)選手は、1989年(平成1年)1月3日生まれ、今年30歳になりました。
プロの体操選手として活躍中です。
福岡県北九州市の出身で、身長は162cm、体重は52kg、所属は「リンガーハット」です。
2008年の北京五輪、2012年のロンドン五輪、2016年のリオデジャネイロ五輪と3大会連続出場と共に、男子体操個人総合2連覇を達成し、金メダルが3個、銀メダルが4個獲得するなど、素晴らしい成績を残しています。
併せて世界体操選手権でも個人総合で6連覇、金メダルが10個、銀が5個、銅が4個獲得するなど、素晴らしい成績を残している体操界のレジェンドです。
圧倒的な存在感で今までの男子体操界をリードして来ました。
最近の大会では以前のような強さは影を落としているようですが、それでも男子体操界においては中心的な選手であることにはかわりません。
白井 健三

白井 健三(しらい けんぞう)選手は、1996年(平成8年)8月24日生まれで22歳です。
神奈川県横浜市の出身で、日本体育大学大学院在学中で、所属は「鶴見ジュニア体操クラブ」です。
体操の床運動と跳馬を得意としており、自分で編み出した難易度の高い演技は「シライ」という名前が付けられるほどになっています。
2人のお兄さんの影響で3歳から体操を始めました。
本格的に行ったのは小学3年生からで、ご両親が設立した鶴見ジュニア体操クラブに入って、取り組んだそうです。
ここまでの主な成績は、世界体操選手権で2013年のアントウェルペン大会床で金、2015年のグラスゴー大会床と団体総合で金メダルを獲得しています。
2017年のモントリオール大会床と跳馬でも金メダルを獲得しました。
2016年のリオデジャネイロ五輪団体総合でも、見事に金メダルを獲得しました。
まだ22歳という若さですから、東京五輪でも大いに活躍してくれるものと思います。
加藤 凌平

加藤 凌平(かとう りょうへい)選手は、1993年(平成5年)9月9日生まれで25歳、静岡県の出身、所属は「コナミスポーツクラブ」です。
ここまでの主な成績は、2013年のユニバーシアードカザン大会ゆかで金メダル、鉄棒と団体総合で銅メダルを獲得しました。
2015年の世界選手権グラスゴー大会団体総合で、見事に金メダルを獲得しています。
2016年のリオデジャネイロ五輪団体総合でも、金メダルを獲得しています。
怪我などにより一時は大会に出られない時期もありましたが、まだまだ注目される選手といえますね。
湯浅 賢哉

湯浅 賢哉(ゆあさ けんや)選手は、1998年(平成10年)8月19日生まれで20歳です。
神奈川県の出身で身長は165cm、体重は60kgと小柄な選手です。
現在は順天堂大学に所属しています。
体操は5歳の時から元体操選手だったお父さんの影響と、お兄さんからも影響を受けて始めました。
ここまでの主な成績は、2014年のユースオリンピック種目別鉄棒とゆかで、共に金メダルを獲得しました。
2017年の全日本体操選手権平行棒では、3位に入っています。
若いですが注目されている選手の一人です。
萱 和麿

萱 和麿(かや かずま)選手は、1996年(平成8年)11月19日生まれで22歳、千葉県船橋市の出身で、身長は163cm、体重は52kg、所属は「セントラルスポーツ」です。
あん馬と平行棒を得意としています。
体操は小学2年の時に始めました。
市立習志野高校3年の時、全国高校体操選抜大会個人総合で、見事に優勝を果たしました。
2015年の世界体操選手権グラスゴー大会団体総合でも、金メダルを獲得しています。
同じ学年である白井健三選手とは、いいライバルとしてお互いに切磋琢磨している現在で、注目されている選手です。
北園 丈流

北園 丈流(きたぞの たける)選手は、2002年(平成14年)10月21日生まれで16歳です。
大阪府の出身で魚釣りが趣味とのことで、高校在学中の選手です。
どの種目も無難にこなす技を持ちますが、中でも得意な種目はつり輪です。
あのレジェンドである内村航平選手を夢見て、体操競技を始めたそうですが、ご当人の内村選手も、北園選手の素晴らしい体操のセンスを褒めていますね。
ここまでの主な成績は、2017年のアジアジュニア体操選手権平行棒で銀メダルを、つり輪では8位になっています。
2018年のユース五輪選考会や全日本ジュニア体操選手権でも、共に見事に優勝しています。
若い選手の中でも特に注目度が高い選手といえますね。
谷川 翔

谷川 翔(たにがわ かける)選手は、1999年(平成11年)2月15日生まれで今年で20歳になりました。
千葉県船橋市の出身で身長は153cm、体重は51kgという小柄な選手です。
得意種目はあん馬と平行棒で、順天堂大学に籍を置いています。
体操を始めたきっかけは、お兄さんである谷川 航(わたる)さんの影響を受け、小学1年の時から地元の「健伸スポーツクラブ」に入って始めたそうです。
中学に進んでからめきめきと力を発揮し、2013年の全国中学校体操選手権で、見事に個人総合優勝を獲得しました。
2018年の全日本選手権ではあの内村航平や白井健三という選手を抑え、19歳と2か月という史上最年少でのチャンピオンとなっていますが、素晴らしいことだと思います。
2019年の全日本選手権でも2連覇の偉業を達成するなど、今や男子体操界のトップクラスの選手といえます。
注目度ナンバーワンといっても過言ではありませんね。
谷川 航

谷川 航(たにかわ わたる)選手は、1996年(平成8年)7月23日生まれの22歳です。
千葉県船橋市の出身で身長は160cm、体重は53kg、得意種目は床と跳馬と平行棒です。
所属は「セントラルスポーツ」です。
体操を始めたきっかけは通っていた幼稚園の横に「健伸スポーツクラブ」があり小学1年生の時から始めたそうですが、当時のエピソードがあります。
クラブ内で倒立競走がありましたが、その時、谷川 航さんは何と3分間も倒れることなく倒立を続けたらしいです。
当時から素晴らしい運動能力があったことを示すエピソードですね。
現在は順天堂大学に籍を置いていますが、ここまでの主な成績を見てみましょう。
2013年の全国中学校体操選手権では個人総合で見事に優勝を飾りました。
2016年には全日本ジュニア体操選手権でも、これまた見事に個人総合優勝で優勝しています。
明るい性格で負けず嫌いでもあるとのことですが、弟さん思いの優しい性格を持っていることでも知られています。
兄妹で技を磨きあっていくことで、さらに高く成長してほしいと思います。
千葉 健太

千葉 健太(ちば けんた)選手は、1996年(平成8年)4月4日生まれで23歳です。
大阪府の出身で身長は160cm、体重は52kgで順天堂大学生です。
得意な種目はあん馬です。
ここまでの主な成績は、2018年のNHK杯と全日本体操個人総合選手権で、どちらも個人総合6位に入りました。
萱選手と谷川 航選手と共に高校生の時からよきライバルとして技を競ってきましたが、同じ順天堂大学で体操に励んできました。
これからの活躍が期待される選手です。
田中 佑典

田中 佑典(たなか ゆうすけ)選手は、1989年(平成1年)11月29日生まれで29歳です。
和歌山県の出身で身長は166cm、体重は58kgで、所属は「コナミ」です。
得意な種目は鉄棒です。
体操一家で末っ子として育ち、7歳の時から体操を始めました。
ここまでの主な成績は、2015年の世界選手権グラスゴー大会団体総合で、見事に金メダルを獲得しています。
2016年のリオデジャネイロ五輪でも同じく団体総合で金メダルを獲得しました。
その素晴らしい功績により「和歌山市民栄誉賞を始めて受賞しました。
年齢的には東京五輪での選手としての出場は難しいかもしれませんが、注目選手の一人であることは、間違いありません。
野々村 笙吾

野々村 笙吾(ののむら しょうご)選手は、1993年(平成5年)8月16日生まれで25歳です。
千葉県の出身で身長は158cm、得意種目は吊り輪と平行棒です。
所属は「セントラルスポーツ」です。
体操は6歳の時に弟さんと一緒に、地元にあるスポーツクラブで始めました。
ここまでの主な成績は、2014年の世界選手権何寧大会団体総合で、銀メダルを獲得しました。
体操男子の中堅選手として注目されています。
田浦 誠也

田浦 誠也(たうら せいや)選手は、1995年(平成7年)6月9日生まれでまもなく24歳になります。
大阪府の出身で身長は164cm、体重は62kg、所属は「徳洲会体操クラブ」です。
得意種目は平行棒です。
体操は2歳のころから始めたそうです。
趣味は映画鑑賞と睡眠とのことです。
目標は世界選手権代表、ユニバーシアード代表、全日本シニア団体優勝、そして全日本団体優勝とのことで、しっかりと目標を定めていることに注目が集まっています。
前野 風哉

前野 風哉(まえの ふうや)選手は、1996年(平成8年)7月8日生まれで22歳です。
出身は千葉県で身長は163cm、体重は61kg、所属は「鹿屋体育大学」で趣味はドライブと映画鑑賞とのことです。
得意種目はあん馬です。
ここまでの主な成績は、第68回と第70回、第71回の全日本体操種目別選手権大会で、すべてあん馬で4位、5位、6位に入っています。
日本人選手では普通はあん馬を苦手としている選手が多いようですが、あん馬を得意としているとのことですから、そちらで活躍が期待されそうですね。
神本 雄也

神本 雄也(かもと ゆうや)選手は、1994年(平成6年)9月14日生まれで24歳です。
東京都杉並区の出身で身長は157cm。体重は60kgで所属は「コナミスポーツ」です。
得意種目はゆかとつり輪と平行棒です。
ウサイン・ボルト選手を尊敬しているとのことです。
ここまでの主な成績は、2015年の第28回ユニバーシアード競技大会団体で金メダルを獲得しました。
2016年の第70回全日本学生体操競技選手権大会個人総合でも、見事に優勝を獲得しています。
好調をキープしている選手の一人です。
長谷川 智将

長谷川 智将(はせがわ ともまさ)選手は、1993年(平成5年)5月30日生まれで今年で26歳になりました。
福岡県の出身で身長は167cm、体重は60kg、所属は「徳洲会体操クラブ」です。
得意な種目はあん馬です。
ここまでの主な成績は、2014年のアジア競技大会仁川大会団体総合で金メダルを獲得しました。
2015年の世界体操競技選手権グラスゴー大会団体総合でも、見事に金メダルを獲得しています。
注目の選手の一人です。
以上ここまでは男子体操競技の注目選手をお伝えしました。
東京五輪男子体操の有力選手は?
それではここからは有望と思われている男子体操選手の名前を挙げていきたいと思います。
現段階で有望と目されているのは次の三選手ではないでしょうか。
その選手は「北園 丈流」と「谷川 翔」そして「谷川 航」です。
いずれも若さ溢れる体操競技人の中でも、他を寄せ付けないくらい優秀な人材であると思います。
まだほかにもいるとは思いますが、今のところではこの3選手を挙げておきたいと思います。
東京五輪男子体操のメダル候補選手を調査!
それではまだ早いと思いますが東京オリンピックでの男子体操競技で、メダルを獲得できそうな選手を候補として挙げてみたいと思います。
金メダル候補者はやはり「谷川 翔」の名前を一番に上げたいところですね。
何といっても今一番乗っている選手といえますし、それだけ多くの期待がかかっている選手だと思います。
そして次には銀メダル候補として、「北園 丈流」、さらには「谷川 航」の名前を挙げてみたいと思います。
やはり今現在の力強さはこの選手たちが一番目立っていると思います。
いよいよまじかに迫ってきた2020東京五輪大会ですが、暑い真夏の開催ということで、過去にない厳しい戦いになるのではないかと想像されますね。
体調をいかに整えて本番に挑むことができるか、選手と監督、コーチ陣がどのような戦略をもって挑んでいくことができるかにかかっています。
あまり無理をせず、余裕をもって臨んでほしいと思っています。
頑張れニッポン!
東京五輪男子体操の日程と会場は?【新日程発表版】
ここからは男子体操の日程と会場についてお伝えします。
男子体操日程【新日程発表版】
この度、新しい日程が発表されました。
男子体操競技の日程は、2021年(令和3年)7月24日(土)~ 2021年8月3日(火)まで11日間となっています。
2021年7月24日(土)
会場:有明体操競技場
・予選 午前10:00~12:30
・予選 午後2:30~5:00
・予選 午後7:30~10:00
*********************
2021年7月26日(月)
午後7:00~10:00
会場:有明体操競技場
・団体決勝
・団体表彰式
*********************
2021年7月28日(水)
午後7:15~10:00
会場:有明体操競技場
・個人総合決勝
・個人総合表彰式
*********************
2021年8月1日(日)
午後5:00~8:00
会場:有明体操競技場
・種目別床決勝
・種目別床表彰式
・種目別あん馬決勝
・種目別あん馬表彰式
*********************
2021年8月2日(月)
午後5:00~7:15
会場:有明体操競技場
・種目別つり輪決勝
・種目別つり輪表彰式
・種目別跳馬決勝
・種目別跳馬表彰式
*********************
2021年8月3日(月)
午後5:00~7:15
会場:有明体操競技場
・種目別平行棒決勝
・種目別平行棒表彰式
・種目別鉄棒決勝
・種目別鉄棒表彰式
男子体操の新日程は以上の通りです。
尚、詳しい日程については、東京五輪2020ホームページでご確認をお願い致します。
男子体操会場とアクセス
それでは体操競技会場をお伝えします。
会場:有明体操競技場
住所:〒135-0063 東京都江東区有明1丁目7-4
続いてアクセス方法をお伝えします。
電車で行く場合
・東京臨海高速鉄道りんかい線を利用
「国際展示場駅」で下車し徒歩約8分
・東京臨海新交通臨海線ゆりかもめを利用
「有明テニスの森駅」で下車し徒歩約1分
バスで行く場合
・都営バス 東16、都05を利用
「有明テニスの森」停留所で下車し徒歩約8分
・都営バス 海01を利用
「有明テニスの森」停留所で下車し徒歩約8分
車で行くこともできますが、渋滞が予想されますので、できるだけ公共機関をご利用されたほうが良いと思います。
日本代表選手たちの活躍を祈っています。
コメントを残す