宮原知子のジャンプは回転不足の判定が多い?




 

2018年度のフィギュアスケート大会を締めくくる「全日本フィギュアスケート選手権大会」が12月21日から、いよいよスタートしましたね。

 

2014年大会から4連覇中の宮原知子選手を筆頭に、今年も激しい戦いを繰る広げる展開になりそうな予感がします。

 

そんな中でも最大の関心は宮原知子選手が、5連覇の偉業を成し遂げることができるかどうかに注目が寄せられています。

 

ここからはその話題の主である宮原知子選手について詳しくお伝えしたいと思います。

 

Sponsored Link

 

 

宮原知子の生い立ちとスケート歴

宮原知子(さとこ)は1998年(平成10年)3月26日生まれで、京都府京都市中京区の出身で、血液型はB型で左利きです。

 

ご両親は医師で、その仕事の都合で幼少期から7歳までアメリカ合衆国テキサス州のヒューストンで生活をしていました。

 

4歳の時からスケートを始めましたが、きっかけは両親からやってみるかと言われたので、滑ってみたところ、楽しかったので続けたそうです。

 

5歳からスケート教室に通い始め、後に京都に戻り「濱田美栄」コーチの下で指導を受けましたが、その後立命館小学校を経て関西大学中等部に進学し、高校は関西大学高等部に進学し卒業しました。

 

そして2016年4月から関西大学文学部に入学しましたが、2017年4月に翌年の平昌五輪に出場するため、在籍中の大学を休学し、木下工務店を傘下とする「木下グループ」と嘱託契約を結びました。

 

平昌五輪終了後、2018年4月に関西大学2回生として復学し現在に至っています。

 

宮原知子選手の夢はオリンピックで金メダルを取ることだそうで、将来はスポーツ医を目指しているそうで、趣味は料理と読書で、暇なときにはウインドウショッピングを楽しんだり、長風呂でくつろぐことも好きとのことです。

 

食べ物ではパイナップルとチーズが好きで、いろいろなチーズの種類を知っているそうです。
 
 
性格としては寡黙で少し引っ込み思案なところがありますが、内に秘めた闘志については熱いものを持っていると評判で、まじめな練習態度や練習量も多く、濱田美栄コーチからは、今まで指導してきた選手の中で一番努力家であると、評価されています。
 
 
フィギュアスケート歴ですが、もう少し詳しくお伝えしますと、ジュニア時代は2011年~12年のISUジュニアグランプリシリーズとなるJGPバルティック杯で、自己ベストの162.20点を記録、第2位に入る健闘をしました。
 
 
同年11月27日の全日本フィギュアジュニア選手権大会で、ジュニア初参戦ながら13歳と8か月で見事に優勝を果たしました。
 
 
以前の記録である浅田真央選手の172.3点を超えて172.17点を記録し、圧倒的な強さで優勝をしたことは、実力を大いに発揮した結果だと思います。
 
 

 

素晴らしい成果を残したシニア時代

 

そしてシニア時代に入ってからは、やや不調が続き、2013年のNHK杯では5位、ロステレコム杯では同じく5位となってしまいました。

 

大きく飛躍したのは2014年から15年のシーズンでした。

 

特に2014年長野市での第83回全日本フィギュアスケート選手権でショートプログラムでの2位からフリーで逆転優勝を果たしたことが、飛躍の第一歩でした。
 
 
その後2015年から2017年まで全日本フィギュアスケート選手権4連覇を見事に達成し、今年は5連覇を目指して大会に臨んでいます。
 
 
以上、宮原知子選手の輝かしいスケート歴について駆け足でお伝えしました。
 

 

Sponsored Link

 

宮原知子のジャンプは回転不足?

 

 

宮原知子選手は2013年の世界ジュニアでショートとフリーで行った10回の3回転ジャンプで、なんと9回もの回転不足の判定を受けました。

 

3回転ルッツでのエッジエラー判定も含めて、宮原選手のコーチ、田村岳斗氏は自身のブログでジャッジ批判を展開、物議を醸しました。

 

 

ロシアの男子選手からジャンプ指導を受け向上

 

 

そしてこの判定の対処として2013年7月に、イリヤ・クーリック(ロシアの男子フィギュアスケート選手)に、ジャンプの高さを改善すべく、個人指導を受けましたが、その効果からか、その後は回転不足の判定は減ったとのことです。
 
 
その後、けがや不調などの時期を克服し、特にジャンプの質について向上を目指しています。
 
 
一方表現の面では2013年9月、アルメニア強化合宿でスイスの男子フィギュアスケート選手の、ステファン・ランビエールから指導を受けて、あの情熱的な表現に磨きをかけて、表現力が格段に向上しました。
 
 
2016年7月には世界的なバレリーナの吉田都さんに指導を受け、演技構成店の向上を図っています。
 
 
以上、ここまでは宮原知子選手のジャンプ回転不足とその克服経過をお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか?
 
 
やはり一流のフィギュアスケート選手ともなりますと、自分の弱点をどう克服していくかに、集中して取り組んでいく中で、すばらしいコーチングスタッフに巡り合えたことも大きなプラスであったことを、教えてもらった気がしますね。
 
 

宮原知子と全日本フィギュアスケート選手権

 
 
実はこの記事を書いている現在ですが、すでに2018年全日本フィギュアスケート選手権大会がすでに始まっています。
 
 
つい先ほど速報が入り、宮原知子選手は1日目のショートプログラムで、他の選手を抜いて見事にトップに躍り出たとのことです。
 
 

宮原知子選手は大会5連覇に大きく前進

 

 

得点は、76.76という高得点でしたが、これで宮原選手も大会5連覇という大偉業に一歩近づいた気がします。

 

因みに第2位は、坂本花織選手で得点は75.65点でしたが、第3位には、三原舞依選手で得点は、72.88点を獲得しました。

 

さあ明日以降の宮原知子選手が、フリーではどんな滑りを見せてくれるかとても楽しみになってきましたね。

 

若さと情熱でぜひとも念願である全日本フィギュアスケート選手権大会5連覇を、ぜひとも達成して、喜びあふれる笑顔を見せてほしいと期待しています。

 

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です